京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:127
総数:486802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は小型コッペパン、牛乳、イタリアンスパゲティ、ほうれん草のソテーです。
 「イタリアンスパゲティ」は夏においしいズッキーニ、ピーマンを使っています。とても好評で教室をのぞいてみると、「苦手なピーマンも食べられたよ」とうれしい声が聞こえていました。

9月6日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごのこはくあげ、だいこん葉のごまいため、豚汁です。
 「きびなごのこはくあげ」はしょうが、しょうゆ、料理酒で下味をつけたきびなごに、米粉、片栗粉をまぶして油で揚げています。
 「きびなごのこはくあげがおいしかったよ」とうれしい感想がとどいていました。

体育 表現運動

画像1画像2
先週から始まった,体育の表現運動。集団で動きを合わせたり,自分の位置を覚えたりしてきました。さらに。今週からはフラッグを持って練習しています。列や動きがぴったりと重なるとすごく気持ちよいですね!

5年 書写「成長」

2学期になり初めての書写の学習。

今日は,毛筆「成長」にチャレンジしました。
どんなところに気をつけるとよいかどんな風に書くよよいか

ポイントを自分で考えたり,全体で確認したりして,

とっても集中して書くことができました。
画像1
画像2

1年生 自主学習

画像1画像2
2学期から、自主学習ノートを使い始めました。自主学習は、自分が今つけたい力を考えて、その力をつけるのにふさわしい学習内容を自分で選択して行います。まだ始めたばかりで、1年生のみんなにとっては、少し難しい課題でしたが、自分なりに頑張って取り組んでいました。

学校の廊下には、上級生のすてきな自主学習ノートが掲示されています。わかりやすいノートのまとめ方、学習の仕方を参考にして、楽しみながらも力のつく自主学習をしていってほしいと思います。

1年生 書写 カタカナの学習

画像1
カタカナの学習が始まりました。マスのどこから書き始めるのか、長さはどれくらいか等、ひらがなの学習の時に意識していたことを思い出しながら、学習に取り組んでいます。

1年生 体育 スポーツフェスティバルにむけて1

画像1画像2
スポーツフェスティバルにむけての学習が始まりました。
1年生にとっては、初めての行事です。どんなことをするのか話を聞いたあと、練習をしました。
話を聞くときの良い姿勢、はやく動作を覚えようとする真剣な表情、すてきな姿がたくさん見られました。

1年生 身体計測・視力検査

画像1
身長を測るときは、背すじをのばして立つ。体重を量る時は、そっとのる。視力検査では指ではっきりと示す。
4月の時と比べて、体の成長はもちろん、検査を受けるときの態度や待っている時の姿勢も素晴らしかったです。心も体も、大きく成長する2学期にしたいですね。

1年生 生活 あさがおの観察

画像1画像2
夏休み中に頑張ってお世話をしたあさがおは、まだまだたくさんの花が咲いています。じっくりと見てみると、1学期末とは少し様子がちがいます。
花がしぼんだあとにできる、あさがおの実の観察をしました。
「形は、丸いね」「周りのちくちくしたところは、花が咲いていたときの周りにもあったよ」「花が咲いていたときに、真ん中にあいていた穴と同じくらいの大きさかなぁ」
と、これまでのあさがおの様子と比べながら観察している人もいました。

1年生 国語 たのしいな、ことばあそび

画像1画像2
国語の学習で、ことばあそびの問題をつくりました。
つくった問題は、GIGA端末を使って共有して、友達のつくった問題に挑戦しました。たくさんの問題を解いて、楽しむことができました。

国語の学習の復習として、自主学習で新しい問題を作るのも、面白そうですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp