京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:61
総数:590446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年】運動場での運動会練習始まり!

 今週から、団体演技の練習を運動場で始めました。まだまだこれからです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【6年】SDGs週間!

 SDGsの目標を達成するために、自分たちができる取組をみんなの幸せにつながる行動をとろう!学校に広めています。

画像1
画像2
画像3

式と計算【2年生】

画像1
 1学期に100をこえる数で学習した「>、<」を2学期でも少しレベルアップして学習しました。1学期のときは3桁の数字と3桁の数字で数の大小を考えていましたが、2学期は150と90+50など3桁の数としきの数の大小を比べました。また新しく「=」もでてきて「〜より大きい、〜より小さい、〜と同じ」の3つを表せるようになりました。「1学期のこと覚えてる!」という子どもたちも多く、レベルアップしてもすいすいと問題を解いていました。

【6年】図工「言葉から想像を広げて」

 動きや奥行きをつけて描こうと構図にもこだわりをもち描いています。描くときはみんな集中していますね。
画像1
画像2
画像3

図書館ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

「読書の秋」です。本校では、本好きの子たちが増えるように、PTAの図書館ボランティアの方々にご協力いただいています。
 朝読書の時間に各教室で読み聞かせをしていただいている「読み聞かせの会」のみなさん。以前は、昼休みに図書館で子どもたちを集めての読み聞かせもしていただいていましたが、コロナ禍でできないため、読み聞かせ動画を作っていただいて、教室で観られるようにもしていただいています。
 「ブックポケット」のみなさんには、図書館の整理や本の修理、新書のブッカーかけなどをしていただいています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

【3年生】社会科「畑の見学に行こう!」

画像1
画像2
朝晩すっかり涼しくなり、秋を感じる今日この頃。社会科では地域の京野菜「すぐき菜」について学習を進めています。調べ学習で、夏の終わりに種まきをすることを知った子どもたち。今日は学校の周りを散歩しながら、畑を見てまわりました。「あれは間引きの中でも、つまみの時期かな」「お米もたくさんできてる!」「ナスも育ってるね」たくさんの野菜を見つけたようです。

【3年生】算数科「重さ」

画像1
画像2
重さでは、はかりの使い方を学習しました。1目盛りが何グラムかを確認することを大切に、いろいろなものの重さを測ります。「ぴったり2キログラムになったよ!!」「1キログラムって思ってたより重くないのかも?」など、身近なものを使って重さを実感していました。

【5年生】キャンプファイヤー

画像1
キャンプファイヤーで行った「クワガタ音頭」の様子です。とびっきりの笑顔で楽しそうに参加する子どもたちの姿が微笑ましかったです。

【4年生】 言葉から形・色

画像1画像2
図画工作科「言葉から形・色」では、物語から想像を膨らませ、絵にしています。
「もう少し黄色を増やそうかな」とパレットで色をつくったり、「ここはクレヨンで描こう」と考えたりしながら絵を描いていました。
作品鑑賞が楽しみですね。

【5年生】キャンプファイヤー♪

画像1
画像2
火の子と火の神が火をともした後,教員たちの出し物で「太郎君の日記」を披露しました。子どもたちはとても楽しんでいました。また出し物ができる時を楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp