京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:20
総数:328823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 ゆとりを考えよう

家庭科の学習では、袋作りに必要な型紙の作り方を考えました。

ちょうどの大きさだと、縫い代やゆとりを考えられていないので、思ったものが入れられなくなってしまいます。

新聞紙を型紙に見立てて、班で一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年 ヒストグラム

算数の学習では、度数分布表で表したものを、今日はヒストグラム(柱状グラフ)で表しました。

棒グラフと似ているけど、違うところもあり、それぞれで特徴を考えていました。

また、グラフを見て、わかることもそれぞれで考えられていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 表とグラフ

画像1
画像2
画像3
算数の「表とグラフ」では,表題や縦の軸,横の軸,一目もりの大きさを見て気が付いたことを話し合いました。自分の考えや意見をしっかり発表しています。

5年 台風と防災

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、「台風と防災」のテストがありました。

 台風がよくできる時期でもあるので、

 天気予報を見て、学習したことを確かめたり、活用したりしてみよう。

6年 音作り

音楽の学習では、音楽作りをしています。

自分達でリズムを考え、班で練りながら一つの音楽を作っています。

いろいろと話しながら持ち上がっていました!
画像1
画像2
画像3

4年 体育 ソーラン節練習

画像1
4年生では体育の時間ソーラン節の練習をしています。

まだまだ練習し始めたばかりですが、
楽しみながらキレのある動きで踊っています。

6年 カウントを自分たちで

体育学習発表会の練習では、
自分たちでカウントを取って動くことに挑戦しています。

人を見て動くのではなくて、
自分でカウントすることが大切です。

みんなで動きを揃えられるといいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
100mの道のりを歩いて,どのくらいの時間がかかるのか予想してから,ストップウォッチを使って調べました。そして,100mの道のりを歩いてかかった時間をもとに色々な道のりを予想することができました。

6年 くらしの違い

社会の学習では、
貴族のくらしと武士のくらしのちがいについて考えました。

資料からわかったことを考え、
ロイロノートを使いながらまとめていました。

武士のくらしについても学習を深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 係活動を見直そう

1学期に実践していた係活動の見直しをしました。

みんなで話し合い、1学期の係の内容はどうだったかを考えました。

その内容を踏まえ、2学期はどのような係で、どのような内容がいいか考えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp