![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:24 総数:442764 |
アルファベット
4年生外国語活動
アルファベッドで文字遊びをしよう。 アルファベットの小文字を学習しています。 発音を聞きながら、アルファベットビンゴに 挑戦していました。 ![]() ![]() お話の絵
2年生
お話の絵完成間近です。 今日は、背景やまだ色付けしていないところを コンテを使って、彩色していきます。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 心をひとつに
3年生
体育館から手拍子や足を鳴らす音が聞こえてきます。 曲に合わせて踊っていました。 大きく、そして、指先まで意識して踊っていました。 心が一つになった演技。 すごいなあ・・・と思って見ていました。 来月の体育科学習発表会で披露します。 ![]() ![]() ![]() 生き物となかよくなろう
今日は、タブレットでグッピーの写真を撮影し
写真を大きくして、観察をしてみました。 タブレットの使い方にもどんどん慣れていっています。 ![]() ![]() ![]() 漢字の学習
1年生
漢字の学習を進めています。 書き順、読み方、画数、言葉集め・・・と 学習の仕方にも慣れてきています。 1年生では80字の新出漢字を学習します。 ![]() ![]() 笛![]() 「笛」という字を書きました。 一画一画ていねいに書いていました。 出あがった字をながめながら・・・ もう一枚!! と書いていました。 ごんぎつね
4年生
ごんぎつねの学習を進めています。 今日は、グループに分かれて あるテーマについて意見交流をしています。 付箋に自分の考えを書出し、交流しています。 ![]() ![]() 流れる水のはたらき
5年生 理科「流れる水のはたらき」
普段の川の様子と、大雨が降った後の川の様子を比べて気づいたことや、 校庭の土山にじょうろで水を流して、流れる水の様子や土の様子を観察して気づいたことから、 問題を見つける活動を行いました。 「水が流れるとどうなるのだろう?」 「土がたくさん削れているね。」 「下の方に流されて積もっているよ。」 「じょうろの数を増やして水の量を多くするとどうなるだろう?」 「川が曲がっているのはどういうことなのかな?」 その後、どのような実験方法で確かめるかまで話し合いました。 次回はグループ毎の実験で検証していきます。 ![]() ![]() 自然災害が起こった時に
4年生 社会科
自然災害が起こった時、大切なことである「公助・共助・自助」とは? 自分で自分の身を守る「自助」として、自分ができることを考えて、ロイロノートにまとめました。 いろいろな友達の考えを交流すると、自分には思いつかなかったことがあり、「なるほど!」と感心する声が聞かれました。 災害が起こらない内に、また、過去の災害をふまえて、あらゆる可能性を考えて備えることが必要である防災。 4年生では社会科、5年生では理科、6年生では総合的な学習の時間の学習で、防災について考えたり調べたりする機会があります。 ![]() ![]() ちいちゃんのかげおくり
3年生 国語科
「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。 戦争当時の様子をイメージするのはなかなか難しいようですが、 ことばや表現の一つひとつから、情景や登場人物の気持ちを想像してじっくりと読み進めています。 ![]() ![]() ![]() |
|