京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up7
昨日:118
総数:697134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

円柱の体積

立体の体積は「底面積×高さ」で求めることができます。今日出てきた円柱も同じように公式を使って求めることにしました。底面が円なので、まず円の面積を求める必要があります。円周率を使った公式を思い出して円の面積を求めてから体積を求めるようにしました。学習を終えてロイロノートで振り返りを提出することにも慣れてきたようです。みんなの振り返りを読んでみると「単位に気を付けるようにしたい」と書いている子もいました。今回の振り返りを次の時間に生かしてほしいです。
画像1
画像2

等しい分数

算数の時間には、ピザの絵を使って1/2に等しくするためにいろんな方法があることが分かりました。例えば、1/2をさらに半分に切った1/4と1/4を合わせて2/4にすると1/2と同じ大きさになりそうです。では、2/4と1/2にはどんな関係があるのでしょうか?分母と分子を見比べながら、「倍数」をヒントに考えていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水

昔、水不足に悩まされていた京都市へ琵琶湖の水をひくことによって暮らしが安定してきました。今では京都市の暮らしに欠かせない琵琶湖の水ですが、一体どこを通って京都まできているのか調べました。まずは地図に記された経路をたどってみました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校

今日の総合的な学習の時間には、地域の方や先生に聞いたことをプリントにまとめました。昔の有栖川や学校の様子についてお話を聞いてメモしたことを整理することで、つながりも分かりやすくなっていました。自分たちで調べて校区の歴史を知ることで、大切にしようという気持ちを大事にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

大きく元気よく

スポーツフェスティバルに向けて2年生のリズムダンスもだんだん仕上がってきました。今日はあいにくの雨ですが、体育館で動きを確認しました。手を広げる動きでも腕を伸ばすと大きく元気に見えることを教わりました。早速、みんなで意識して踊ってみると、元気よさがとても伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

コンテをつかって

図工の時間には「お話の絵」に取り組んでいます。今日は下描きをもとにコンテで色画用紙に下絵を描きました。大きな紙なので、描きたいものを大きく描く必要があります。思っているよりも大きく元気よく描くようにしていました。いろんな動物が出てくる楽しそうな絵になりそうです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 9月22日(木)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・赤だし

 『さけの塩こうじ焼き』は,さけと塩こうじを交互に重ねて,漬け込んでから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さけを塩こうじに漬けるとやわらかくなり,さけの表面についた塩こうじが一緒に焼けることで,少しあま味のある香ばしい香りが広がりました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,にんじん・小松菜を加えて煮て仕上げました。

 『赤だし』は,けずりぶしでとっただし汁で,とうふ・わかめを煮,信州みそ・八丁味噌をとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さけの塩こうじ焼き』は,さけがやわらかくて,味もしっかりしていて,おいしかったです。『赤だし』も,おいしかったです。」と,感想をくれました。

梅北っ子スポーツフェスティバルに向けて

梅北っ子スポーツフェスティバルまで2週間ほどとなりました。各学年の学習も大詰めを迎えています。今年度は6年生がエール、準備体操、放送、開閉会式の司会の係に分かれて、スポーツフェスティバルの運営を支えます。今日は中間休みに係に分かれて練習や準備をしていました。当日は学校のリーダーとして素敵な姿を見せてくれると思います。
画像1

あいさつ

今日の道徳では、あいさつするとどんな気持ちになるのか考えました。あいさつが嫌いになった王さまがみんなにあいさつすることを禁止にしてしまいました。ところが、ある日つい王さまがあいさつをしてしまった時、王さまが感じた気持ちをロールプレイを通して想像することで、これまでの自分を振り返り、これからどうしていきたいか考えました。会話のきっかけにもなるので、これからもあいさつを大事にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

なつだ とびだそう

今日の生活科では、シャボン玉をつくって遊びました。紙コップやストロー、お家から持ってきたものを使って作りました。小さなシャボン玉がたくさんできるととてもきれいでした。思っていたよりも大きなシャボン玉ができると「先生、見て!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 SC
9/29 【E】 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp