京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:37
総数:525400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

3年生 第1回スポーツチャレンジ大会に向けて

 休み時間に練習を頑張っています。今までの最高記録は3分間で125回です。200階を目指します!
画像1

5年 百々リンピックに向けて

画像1画像2
今週から百々リンピックに向けての練習を開始しました。

まずは100走のタイムを計測しました。このタイムをもとに100m走の走順やリレーのチームを作ります。

次はクラス対抗の「台風の目」です。初めて取り組む内容なので、まだまだ荒削りです。モタモタしながら走ったり棒を跳んだりしていました。
感想を尋ねると「楽しかったー!」と事。これからどんどん洗練されていくのが楽しみです。

9月21日 4年生 〜割合〜

画像1
画像2
関係図を使って,数や量の関係を考えました。

9月21日 4年生 〜府民の伝統や文化〜

画像1
たくさんの観光客が来る祇園祭はどんな祭かを調べました。

9月21日 4年生 〜割合〜

画像1
画像2
画像3
何倍の何倍は…という考えを使って計算をしました。

本日の給食 9月21日(水)

画像1
 ごはん 牛乳
おからツナどんぶりの具
けいにくとピーマンのごまいため
すまし汁

 夏の野菜「ピーマン」を鶏肉・キャベツ
といため、すりごま・しょうゆで味つけました。
よくかんで味わって食べていました。

5年 理科 川の上流・中流・下流の様子は?

画像1画像2
子ども達にも身近な山科川、上流の音羽川、そして下流の淀川の石を観察しました。

最初に動画でそれぞれの場所の様子を見てから石を観察し、気付いた事を交流してからもう一度同じ動画を見ると、見る視点が大きく変わっています。
「やっぱり上流は大きな石が多い!」「下流は砂がいっぱい!」

現地に行って観察する事の出来ない学習ですが、動画と実物を組み合わせて充実した学習になりました。

9月20日 4年生 〜リレー〜

画像1
画像2
百々リンピックの100m走とリレーの走順を決めました。

9月20日 4年生 〜漢字の広場〜

画像1
画像2
接続詞を使って物語を作りました。

9月20日 4年生 〜雨水のゆくえ〜

画像1
画像2
水は空気中に消えるのかという実験をしました。金曜から観察を始めて,蓋をしていない方は半分くらいになっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp