3年生 工場見学(青山豆十本舗)
3年生が、社会科「工場でつくられるもの」の学習で、東山泉地域の青山豆十本舗さんの工場を見学させていただきました。お店で販売されている豆菓子がどのように作られているのか、製造工程や機械、働いておられる方々に注目して見学しました。子どもたちは、とても熱心に見学し、お話を聞いてわかったことや自分の目で見て気付いたことなどをたくさんワークシートに書き込んでいました。また、疑問に思ったことや知りたいことを積極的に質問していました。お店の方々が、とても丁寧に質問に答えてくださり、子どもたちにとって学びの多い貴重な時間となりました。学んだことを生かして、しっかりと学習を深めていってほしいと思います。お世話になった青山豆十本舗のみなさま、ありがとうございました
【学校の様子】 2022-09-23 17:19 up!
7年生 和装教室
先日、7年生の家庭科の学習で、京都和装教育協議会のご協力のもと講師をお招きし「和装教室」を行いました。浴衣の歴史や素材についてのお話を聞いた後、浴衣の着方や帯の締め方を教えていただき、実際に浴衣を着ました。日本の伝統的な衣服である「浴衣」に身を包み、とても嬉しそうに記念写真を撮っている姿が印象的でした。最後には浴衣のたたみ方を教わり、名残り惜しそうに、自分が着た浴衣を丁寧にたたんでいました。日本の伝統文化に親しむ、豊かな学びの時間となりました。
【学校の様子】 2022-09-23 15:45 up!
児童生徒会 東西合同代表者会議
本日昼休みに、オンラインで、東西合同代表者会議を行いました。今回の会議メンバーは、1stステージ(西学舎)各委員会の委員長と、2ndステージ(東学舎)児童生徒会本部役員です。議題は、1stステージの委員長たちの悩みを解決すること。西学舎で活動しているなかで悩んでいることを、2ndステージの児童生徒会本部のメンバーに相談し、一緒に解決方法を考えました。
「廊下を走っている人にどんなふうに声かけをしたら、もっと安全に過ごせますか?」「お花に興味をもってもらうには、どうすればよいですか?」といった悩みに、児童生徒会本部が「効果的に呼びかけをする方法」や「興味をもってもらうための工夫」などについて、具体的な解決方法を考えてくれました。会議が終わった後、1stステージの委員長たちは、各委員会の掲示板を見に行ったり委員会担当の先生に相談しに行ったりと、さっそく実践につなげようと行動していました。
上級生と下級生がこうして繋がって、協力したりお互いに高めあったりできるところが、義務教育学校である東山泉小中学校のよいところです。児童生徒会本部や委員長たちがリーダーとなって進めてくれる今後の児童生徒会活動に、おおいに期待しています。
【学校の様子】 2022-09-21 19:46 up!
1年&6年 歯みがき巡回指導
本日、1年生と6年生を対象に、歯科衛生士の打田淳子先生を講師にお招きし、学校歯科医の奥田先生、奥野先生にも参加していただいて、歯みがき巡回指導を実施しました。
1年生ではむし歯のでき方をはじめ、歯の正しいみがき方や間食の取り方など、むし歯予防に大切なことをたくさん教えていただきました。6年生では、歯垢の中の細菌の様子や歯肉の健康、歯肉炎を予防するための歯みがきの仕方やフロスの使い方について、丁寧にご指導いただきました。
オンラインでの歯みがき指導は初めての試みでしたが、子どもたちは積極的に授業に参加していました。教えていただいたことをこれからやってみようという姿が見られ、歯の健康について楽しく学ぶことができた時間となりました。
【学校の様子】 2022-09-21 18:38 up!
5年生 調理実習
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。前の時間には、「だしに味噌を溶いたもの」と「湯に味噌を溶いたもの」で味を比較する学習をしていたこともあり、子どもたちは調理実習をとても楽しみにしていたようです。手際よく調理を進め、予定した時刻よりも大幅に早く、おいしいごはんとみそ汁を完成させることができました。
【学校の様子】 2022-09-21 18:38 up!
2ndステージ 定期考査3
7・8年は3日間、6・9年は2日間の日程で、定期考査3を実施しました。
6年生は、2ndステージに進級してから3度目の定期考査となりました。定期考査に向けて、計画的にテスト勉強に取り組むことにもだいぶ慣れてきました。定期考査では、1stステージで受けてきたテストよりも数多くの問題に解答しなければなりませんが、限られた時間でどんどん解答していくことにも前向きに挑戦していた6年生。後期課程への進級に向けて、これからも益々成長してくれることを期待しています。
9年生は、今までよりも一層緊張感をもって定期考査に向かっている姿が印象的でした。それぞれの進路実現に向けて努力を重ね、着実に力をつけていってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-17 13:44 up!
7・8年生 定期考査3
本日より、7・8年生の定期考査3が始まりました。実施教科数の関係で、6・9年生より1日早い開始となりました。定期考査前には、教室や自学室での放課後学習にも積極的に参加し、考査に向けて頑張っていた7・8年生。最後まで諦めず問題に向き合って、それぞれの力を発揮してほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-14 12:21 up!
9年 薬物乱用防止教室
本日9年生で、薬物乱用防止教室を行いました。京都市教育委員会より講師の先生にお越しいただき、薬物が心と身体に与える悪影響や依存性など、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。「もし薬物を使用することに誘われたら…」を考えるロールプレイングでは、自分事としてしっかりと考えることができました。自分たちの身近に起こるかもしれない問題として薬物乱用の問題をとらえ、正しい判断・正しい行動ができる力を身につけることが大切です。今日の学びを、しっかりと心に刻んでほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-13 20:26 up!
1・2年生避難訓練
本日、西学舎で、1・2年生の避難訓練を実施しました。火災が起こったことを想定し、教室から運動場に避難する訓練を行いました。ハンカチで口を押えて、静かに落ち着いて避難することができました。避難経路も、しっかりと確認できました。災害や火災は、いつ起こるかわかりません。今日学んだことを心にとめて、何か起こったときには、命を守る行動ができる力を身につけてほしいと思います。
感染症対策のため、学年を分けて避難訓練を行っています。後日、3〜5年生の避難訓練も実施する予定です。
【学校の様子】 2022-09-12 17:44 up!
4年ゆめづくり「わたしたちのくらしとエコ」
ゆめづくりの「わたしたちのくらしとエコ」の学習の一環で、講師としてローム株式会社の方々をお迎えし、環境学習を行いました。手動発電機で豆電球やLEDに明かりをつける実験を通して、地球温暖化や節電について考えることができました。子どもたちは実験を通してより深くエコについて考えることができたようです。授業をしてくださったローム株式会社の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-09-01 09:54 up!