京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:16
総数:417080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

運動会委員会『決勝係』

画像1
決勝係の仕事は、短距離走で得点カードをわたすこと。今日は、どの学年の競技の時に何点の担当を役割分担しました。そのあとはゴールテープづくり。すずらんテープでカラフルなゴールテープを作成しました。5・6年で和気あいあいと楽しく活動できました。

みんなで こおりおに!

画像1
画像2
今日のロング昼休みには、こおりおにをしました。
日なたは まだまだあついですが、今日は風がふいていて すこし さわやかでした。
時間いっぱい はしり回って 体をうごかしました。楽しかったです。

きゅうりに とうがん!

画像1
「いちじく にんじん
 さんしょに しいたけ
 ごぼうに むかごに
 ななくさ はつたけ
 きゅうりに とうがん」
国語で学しゅうした 数えうたに とうじょうした「とうがん」が、今日のきゅう食に出てきました。
1年に1回しか出ないそうですよ。
どんな食べものか、分かりましたね。

国語科「雨のうた」

画像1
画像2
「とんとん」「ぴちぴち」「つんつん」「しとしと」
雨の音、といっても いろんな音が聞こえます。
言ばから そうぞうしたようすが つたわるように、音読をしました。
何回も出てくる「いっしょに」という言ばも、読み方をかえている人がいましたね。
聞いていて楽しかったです。

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
画像2
画像3
きのう、ひかれる数が小さくて ひけない時、となりのくらいから 1くり下げることが分かりました。
ところが、今日のもんだいは、十のくらいが「0」で くり下げることができません。
どうすれば けい算できるか考え、分かったことを友だちにせつ明しました。
ノートを あい手の方にむけて せつ明している人が たくさんいて、すごいなあと思いました。

朝からストレッチ!

画像1
昨日の身体計測の時に教えてもらったストレッチにさっそく取り組んでいます。朝から体をほぐしてけがなく学校生活を送ることができるようにこれからも毎日ちょっとずつ続けていきたいと思います。

給食室前が盛り上がっています!

給食室前の朝ごはんのボードが今日もとても盛り上がっていました。



「わたしもやりたい!」と今日の朝ごはんを書いてくれています。
画像1

新しい係活動が進んでいます。

画像1
4年生では、2学期の初めに1学期をみんなでふり返って2学期の係活動について決めました。もとからある4つの活動は、1学期のふり返りを活かしてより良い係に。さらに2学期から1つ係を加えて全部で5つの係になっています。いずれの係もリーダーを中心に協力して係活動を進めてくれています。

図工 「お話の絵を描こう」

画像1
今日からお話の絵を描き始めました。教師の読み聞かせを聞いてお話の場面を想像して絵に描いていくということで、構想を練りながら下書きを進めています。

年に一度のとうがん!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 鶏肉のさっぱり煮
 キャベツのごま煮
 とうがんのくずひき

でした。

今日は年に一度の「とうがん」を使った献立でした。
「とうがんってなに?」
「なんのなかま?」
と、興味深々の子どもたち。「瓜だからきゅうりとかの仲間かな。」と鋭い考察をしていました。また、大きさを見て、「大きい!!」
「赤ちゃんの重さぐらいあるよ!」と驚いている様子も見えました。
しょうがのやさしい味がおいしく、とうがんのみずみずしさも味わえる献立でした。
今日は、6年生と一緒に給食を食べましたが、おかわりをたくさんして、残菜なく食べきっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp