京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

6年 言葉の変化

画像1
画像2
授業の最後に、今使われいる言葉と昔使われている言葉を使って、神経衰弱をしました。
とっても楽しそうに学習することができました。

6年 言葉の変化

画像1
画像2
6年生の国語科の学習で「言葉の変化」の学習をしました。
授業では、教科書やタブレットを使って、今使われている言葉の変化について学習しました。

理科

画像1
太陽の位置と影の様子を観察しました。
時間の経過とともに影が変化していくのが面白いですね。

算数

画像1
重さの学習がはじまりました。

1円玉何個分かを考えて,重さをはかりました。


スポーツフェスティバルの練習

画像1
台風の目をしました。

三人で息を合わせて回るのが難しかったです。

9月13日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立は​

ごはん 牛乳 キーマカレー 野菜のホットマリネ でした。​
キーマカレーは平成27年以降久しぶりの登場です!​

〜調理員さんの豆知識!キーマカレー〜​
キーマカレーは1550年頃のインドで誕生したといわれています。​
「キーマ」とはインド語で「ひき肉」を意味します。​
そのためひき肉が使われているカレーはキーマカレーとなります。​
キーマカレーは現在では世界中で食べられています。​
日本では1954年に東京にできたインドカレー屋がメニューで提供したのが​
始まりと言われています。​
日本での食べ方はご飯と一緒が多いですが、本場インドではご飯・ナン​
チャパティ(インドのパン)と一緒に食べられます。​

お話の絵

画像1
画像2
画像3
図画工作では、お話の絵に取り組んでいます。

クレパスを使ったり、絵の具を使ったり自分が想像した情景を表現しています。

山ねこ、おことわり

画像1
画像2
国語(上)の教科書の最後の学習をしました。

「山ねこ、おことわり」は白いぼうしの登場人物、松井さんが出てくるお話です。

「懐かしいなあ」と物語を聞いていました。

ひき算のひっ算

画像1画像2
算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習の様子です。

十の位のひき算ができないときのひっ算について、
皆で考えました。
何の位から繰り下げるのかや、
繰り下げた後の計算の仕方について話し合いながら学習しました。

1年生 生活「いろみずあそび」4

「もっとやりたい!」

「ほかの模様もつくってみたい!」

いろいろな折り方や色水のつけ方を試すことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp