京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:30
総数:661841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 かさくらべ

 2つのビンを比べて、どっちの方がたくさん量が入るかを調べました。はじめは両方のビンに水を入れて「どうやってこれを比べるんやろ?」と不思議そうにしていましたが、「1つを空っぽにして入れてみたらいいんちゃう!」と気付いたようでそれぞれの班が調べることができていました。
画像1画像2

5年生 窓の外を見て

画像1画像2
 5年生の子たちが3階の空から外を見上げて、「空がきれい。」、「あの雲見て。」と話していました。

 三連休は台風が来ていてそわそわしましたが、いい天気になってきましたね。
 

1年 ひつじかいの子ども

 今日は「ひつじかいの子ども」のお話を読んで、どうしてうそをつくことはいけないのかを考えました。「うそをつかれたら悲しくなるな。」「うそばっかりつくとその人のことを信じられなくなるよね。」などしっかり考えることができていました。
画像1画像2

1年生 国際理解教育「フランスのことを知ろう」

  今日は,フランス人で日本に住んでおられる方に

 学校にお越しいただき,フランスのことを クイズ形式で

 教えていただきました。

  写真を見ながらの2択クイズに 1年生のみんなは,

 興味津々で,答えていました。

  日本とは違うところがたくさんあって,

 面白かったですね。
画像1
画像2

1年 PICNIK フランスについて知ろう

 今日は、PICNIKでフランスのことを教えてもらいました。「エッフェル塔があるのを知っているよ!」と始まった時から興味深々に話を聞いていました。クイズ形式で教えてもらい「乗馬が人気なんだ!」「ワンピースが好きなのは日本と同じだね!」など、楽しそうに話を聞いていました。終わった後には、「とっても楽しかったね。今日はいろんなことを教えてもらったからスペシャルな1日だったね!」などかわいい感想が聞けました。
画像1

1年 うさぎの飼い方

 学校にいるうさぎはどのようにお世話をしているのか、担当の先生に教えてもらいました。「やっぱりにんじんがすきなんだ!」「モコとモカの区別がわかったよ!」など、新しく気付いたことがあったようです。
画像1画像2

5年生 総合的な学習

画像1
 総合的な学習では、野菜作りをしています。

 次の野菜を植えるため、一生懸命草むしりに励んでいました。

 今度こそ、みんなで食べられる野菜を育てたいですね。

2年生 体育「リレーあそび」

  体育の時間に,班対抗のジグザグリレーをしました。

 置いてあるコーンを ジグザグに走りながら,折り返し,

 元の場所に戻ってきて,友達と交代します。

  どの班も 走っている友達を一生懸命応援する姿が見られました。

 とても素敵でした。

 
画像1
画像2

1年 おはなしの絵

 今日は、下書きをした絵に色を付けました。ていねいにクレパスで色を付けることができました。だんだん素敵な作品ができあがってきたので完成するのが楽しみです。
画像1画像2

5年生 音楽「リズムアンサンブル」

画像1
画像2
 音楽の学習では、打楽器を演奏する学習をしています。

 グループごとに自分たちの好きな打楽器とリズムを選び、演奏する準備をしました。

 グループでどのような「リズムアンサンブル」が出来上がるのか、楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 校内研究授業6年1組
SC
9/23 秋分の日
9/26 心あったか週間(〜30日) ALT
9/27 6年:修学旅行
9/28 6年:修学旅行
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp