京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up41
昨日:58
総数:931841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

漢字の学習

画像1画像2
漢字の学習が始まりました。

新しい漢字がたくさん出てきて,皆ワクワク!

鉛筆の持ち方や姿勢はきちんとできているかな?

これからも,丁寧に書いていきましょう。

とびばこあそび【1年生】

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしました。
いろいろな学習の場をつくって、楽しく活動しました。

 たくさん遊んで「跳び箱遊びマスター」になっていました!

とびばこあそび

画像1画像2
跳び箱に取り組みました。

ふみきりや手のつく場所に気を付けながらピョン!!

着地をして決めポーズ!

皆上手に頑張っていました。

はこでつくったよ

画像1画像2
持ってきた箱でいろいろなものを作りました。

どんなものに変身するかな?作りたいものは作れるかな?

みんな,一生懸命に頑張っていました。


図書館オリエンテーション

画像1画像2
図書館の使い方を学びました。

本の背表紙を見て・・・

上手に,元の場所に戻せるように頑張りましょう!


for You4年生 身体測定

画像1
2学期の身体計測がありました。
その際に,保健室の岡本先生より,はみがきの大切さについて教えて頂きました。
これからの日常生活に生かしていきましょう!

学活

2学期の係活動を決めました!クラスのみんなが楽しめるような係は何か話し合いました。
画像1

体育 「はばとび」

はばとびの学習が最後になりました!友だちがとぶ様子をみて、もっと遠くへとべるようなアドバイスをしたり、よかったところを伝え合う姿が見られました!準備や片付けもとても早くなりました。
画像1
画像2

道徳

今月のオンリーワンタイムでは、「聞いているかい、オルタ」というお話を通して、自分の得意なことや苦手なことを伸ばすことについて考えました。「得意なことはもっと伸ばして、苦手なことは諦めずに挑戦したい」など、自分の考えを交流することができました!

画像1
画像2

創立90年目の節目に出会った奇跡

 今年度、本校は創立90周年の節目を迎えます。
 長きにわたり、たくさんの子どもたちが過ごした小学校。今もなお、子どもたちを育み続ける小学校。「節目だからこそ」と言うわけではなく、改めてこういった機会にこそ、日々の大切さを感じ、考えねばならないと思っているところです。
 一方で、たまたま同じ校区に住み、たまたま同じ時代に生まれ、たまたまここ「藤ノ森小学校」に登校してくるという、たくさんの「たまたま」が織りなす偶然によって同じ学年、同じクラスになった仲間たち。ステキな仲間たちと出会えたのはまさに「奇跡」そのものだなと思う次第…。

 「偶然」の「偶」と言う字、「くっつく」という意味もあります。つまり「偶然=然(しか)るべくして、くっついた」という意味なんですね。私たちは「偶然」にも出会ったんです。「然るべくして出会った」んです。運命というのか、何というのか、出会うべくして出会ったんだ!そう思うと、なんだか、一人一人を今まで以上に、愛おしく感じます。
 写真撮影をしていて、子どもたちの笑顔を見ていると、心から今年度、藤ノ森小にいることに感謝したくなっちゃいました。
 事前に掃除をしてくれた先生もいます。予め、偶然にも奇跡の一枚を写真におさめたのは、ここだけの話…。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp