理科 音のふしぎ
理科「音のふしぎ」の学習では,音の大きさによってものの震え方は変わるのか,音が伝わる時ものは震えているのかについて実験をして調べています。音が伝わる時ものは震えているのか確かめるために,糸電話を使って実験をしました。「相手の声がしっかり聞こえる」「糸が震えている感じがする」など,様々なことに気づいた様子でした。これからも実験や観察を通して,様々な発見をしていきたいと思います。
【3年生】 2022-09-01 19:52 up!
夏休みの思い出
2学期初めの図画工作の学習では、夏休みいちばん楽しかったことを絵に描いています。
家族で海やプールに行ったこと、大きな船に乗ったこと、バーベキューをしたこと、などなど。。。
描きたいことがたくさんあり、どれにしようか迷っている人もいて、それぞれに夏休みを楽しんだ様子が見られました。
下描きの段階からとても丁寧に描けていたので、完成がとても楽しみです。
【6くみ】 2022-09-01 19:52 up!
大きくなりました
29日(月)に身体計測を行いました。
4月に比べ、身長も体重もぐんと増えました。
夏休み明け、久しぶりに出会うといつもみんなが大きく見えるのは、
気のせいではありませんでした!!
2学期もまた、心も体もぐんぐん成長してくれることを楽しみにしています。
【6くみ】 2022-09-01 19:52 up!
外国語「What time do you get up.」
家での生活を「always / sometimes / never」などの表現を使って説明する学習をしました。家の手伝いを、「いつもする」のか「ときどきする」のか「しない」か、のクイズでは、子どもたちはとても盛り上がってこたえていました。動画の英会話を聞いて、楽しんでいる姿も見られました。
【5年生】 2022-09-01 15:19 up!
1年生 いろみずあそび
紙を折るのが少し難しかったのですが、みんなしっかりがんばりました。色水をつけてから、どんな模様になったのか、紙を広げるのにワクワクドキドキ。「先生、見て見て!」と、次々と子どもたちが見せてくれました。自分のアサガオと、もっとなかよしになりました。
【1年生】 2022-08-31 18:18 up!
1年生 いろみずあそび
一生懸命お世話をしたアサガオのお花を使って、色水あそびをしました。自分のお花の色は、特別です。
【1年生】 2022-08-31 18:15 up!
なわとび広場 インターロッキングの工事2
8月29日(月)、30日(火)、31日(水)で、どんどん新しいインターロッキングブロックが埋まっていっています。とてもきれいです。3階の教室から見ると、日に日にあたらしくなっていくインターロッキングに、なんだかワクワクしています。
【学校の様子】 2022-08-31 18:12 up!
なわとび広場 インターロッキングの工事1
インターロッキングの工事が毎日毎日、どんどん進んでいっています。これは、8月26日(金)の様子です。
【学校の様子】 2022-08-31 18:08 up!
スキルタイム 頑張っています!!
学習した内容の定着が図れるよう,毎日スキルタイムの時間も頑張っています。今週はジョイントプログラムがあるので,いつも以上に熱心に取り組む姿が見られています。
【5年生】 2022-08-31 18:04 up!
算数科 巻尺を使って
算数科では,「長さ」の学習をしています。授業の中で巻尺の目盛りの読み方を学習し実際に巻尺を使って長さを測りました。子どもたちは,友達と一生懸命目盛りを読み,教室の様々な場所の長さを測っていました。実際に使ってみると,「巻尺は長いところの長さを測ることができる」「丸いものでも長さを調べることができる」と言って巻尺の良さに気づいていました。
【3年生】 2022-08-31 18:04 up!