京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:33
総数:282220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

授業参観 1年音楽「どんぐりのおうち」

画像1
画像2
画像3
「どんぐりさんのおうち」を聞いて、鍵盤ハーモニカのドとソの音を確認しました。
タンギングの「トゥトゥ」も意識して演奏していました。
是非お家でも聞いてあげてください。

授業参観 2年国語「ことばあそびをしよう」

画像1
画像2
画像3
ことばあそびを知り、「あいうえお」や「あかさたな」などを使って、ことばあそびの文を書いてみました。

ありが
いけに
ういている
えだにのって
おいかけっこ

など子どもたちは、楽しんで文を書いていました。
文を書くだけでなく言ってみるのも楽しいと言う子もいました。

授業参観 3年「動物のすみか」

画像1
画像2
画像3
前回の学習で動物たちはどこに住んでいるのか、学校で探しました。今日は、学校で見つけた動物のすみかを交流し「動物たちはどこに住んでいてどんな生活をしているのか」を考えました。
動物や昆虫は、どこにでもいるのではなく、食べ物がある場所や身を隠せる場所など、それぞれが適した場所にいることが分かり、子どもたちは驚いていました。


授業参観 4年「情報モラル教室」

画像1
画像2
情報モラルインストラクターの方が来てくださり,SNSと上手く付き合っていく方法を考えました。
相手のことを考えたり、お家の人とルールを話し合ったりすることが大切なことに気付いていました。この学習を生かして、SNSと上手にこれから付き合っていってほしいと思います。

授業参観 5年算数「分母のちがう分数の計算の仕方」

画像1
画像2
画像3
分母のちがう分数の計算の仕方を考えました。分母がちがう分数でも通分すると計算できることが分かりました。解き方が分かり、意欲的に問題に取り組んだり、計算の仕方を友だちに説明したりする姿が見られました。

授業参観 6年国語「言葉の変化」

画像1
画像2
画像3
世代や時代によって変化してきた言葉について考えました。
今の言葉の「キッチンやスーツ、シーツなど」を昔の言葉では何と言うのかを考えたり、自分でインターネットで調べたりして問題をつくったりしていました。
子どもたちは、今の言葉と昔の言葉のちがいに気付いていました。

授業参観 3組「おかいものがくしゅう」

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットには、何が売っているのかを考えるクイズをしました。その後、おかいものの練習をしました。
実際にお金をはらって、「ありがとう」と伝えたり、お店の人は「いらっしゃいませ」と元気よく言ったりして子どもたちは楽しんで活動していました。

重要 台風14号接近に伴う非常措置について

 平素は、本校教育推進のためにご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、報道されていますように、現在日本列島を台風14号が縦断しています。近畿地方には、これから最も接近するようで、京都市域においても、現在「暴風警報」が発令されています。
 それに伴い、明日の登校におきましては、ご家庭に以前配布しております「暴風警報」「震度5弱以上の地震」「特別警報」「避難指示・緊急安全確保」の時の非常措置について(本ホームページ「台風等に関する非常措置」にあります)をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
 保護者の皆様におかれましては、暴風及び大雨による河川の氾濫など、今後の気象状況に十分にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。

感嘆符 【2年】国語「どうぶつ園のじゅうい」インタビュー

画像1画像2画像3
9月12日(月)に国語の学習で、安井小学校の先生方にお仕事のインタビューをしました。
いつ、どんなお仕事をしているのか、わけやくふうは何かを聞きました。
それぞれのインタビューで、新しく発見したことを交流していく予定です。

9月9日(金) 4年生『主食・主菜・副菜♪』

バランスのよい食事ってなんだろう?

何をどれくらい食べたらいいのかな?

今日は栄養教諭の先生との学習です。

もりもり食べて大きくなあれ♪
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp