![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:71 総数:528282 |
3年 対話の時間![]() ![]() 「アリとキリギリス」を題材にアリとキリギリスのそれぞれのニーズを考えました。 たくさんあるニーズの中から考えながら選び、それぞれの選んだ思いを話しました。 自分にはなかった視点が続々と出て、 「もっと話したい」 「いろいろなニーズや思いがあると分かった」 などと振り返っていました。 9月22日 「さばのカレーあげ」
9月22日(木)の給食は、
●おさつコッペパン ●牛乳 ●さばのカレーあげ ●野菜のスープ煮 でした。 パンの種類が特別に変更になり、「おさつコッペパン」でした。 「さばのカレーあげ」は、さばにカレー味の衣をつけて 学校の給食室で揚げて作りました。 カレー粉の香りがよく、揚げたては衣がカリッとして、 人気の魚料理でした。 ![]() ![]() 4年 国語 ごんぎつね
4年生の国語の学習は、物語文の「ごんぎつね」に入っています。4年生の上の教科書で学習を進めてきた物語文の「白いぼうし」「一つの花」での学習を振り返り、「ごんぎつね」の単元を貫く課題を立てました。
「白いぼうし」や「一つの花」では、場面と場面のつながりや物語に何度も登場する言葉に着目して学習を進めてきました。「ごんぎつね」では、登場人物である「ごん」と「兵十」の気持ちの変化に着目して、学習を進めていく予定です。 グループごとに思い思いの課題を書き、それらに共通する言葉から単元の課題を立てることができました。これから学習を進める方向を自分たちの力で決めていくことができてきています。これからの学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間![]() ![]() 先週は,教頭先生にお話を聞き,校内に様々な設備あることと,それらがどのようにして働くのかについても知ることができました。 今週は、「見守り隊の人も学校の安全にかかわるんじゃないか」という声から、見守り隊の方にゲストでお越しいただき、お話を聞きました。交通ルールや、登下校時の安全についてお話をしていただきました。 わたしたちのために、ボランティアで見守りをしていただいていることが分かり、見守り隊の方への感謝の気持ちを振り返りに書いている子もいました。 おひさま学級 国語科 かん字となかよし
漢字の学習は、体験を通して楽しく学習すると、難しい感じでも覚えやすくなります。
先日、サツマイモほりをしました。 サツマイモを掘ったことを思い出しました。 サツマイモの蔓や茎、葉や根、芋の漢字の学習をしました。 ![]() 3年 スポーツフェスタに向けて![]() ![]() グループで話し合いをするときに,どんな話し合いができたらいいのかを考えました。 「チームの意見を聞いて」「できなかったところに気づき」「次にどう生かすか」などたくさんのキーワードがでてきました。 ルーブリックが決まった後は,チームで分かれて練習をしました。 少しずつ,チームでの話し合いも活発になってきたので,これからが楽しみです。 9月20日 「台風献立」
9月20日(火)の給食は、
●炊きこみ五目ごはん ●牛乳 ●みそ汁 でした。 台風の接近により、学校に保管している食材を使う 「台風献立」に変更になりました。 「炊きこみ五目ごはん」は、だし昆布とけずりぶしを 使った「だし」でごはんを炊きこみました。 炊き立てのごはんは、ふっくらもちもちで子どもたちに 大好評でした。 ![]()
|
|