![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433494 |
9月1日 なずな学級 生活単元学習「なずなわくわく畑」![]() 育っていく様子を観察してきて、野菜の生きる力づよさも感じました。 9月1日 1年 かたかなを書こう。
2学期から国語科でかたかなの練習をしています。子どもたちは毎日2字ずつ進めているかたかなの学習をとても楽しみにしています。
字のポイントを確かめたり、言葉集めをしたり、ひらがなの学習を終えた子どもたちは新しい字の練習も少し余裕をもって取り組んでいます。 ![]() 9月1日 1年 たのしいな,ことばあそび![]() ![]() 9月1日 1年 10よりおおきいかず![]() ![]() 2年生 スポーツフェスティバルの練習が始まりました!![]() ![]() 子どもたちは、「1年生の時にやった振り付けと似ている!」「聴いたことある曲やった!」と言いながら、にこにこ笑顔でイントロ部分の振付を練習しました。 休み時間にダンスの曲を口ずさんでいたり、ダンスの曲の曲名を担任に聞きに来たりと、子どもたちが楽しみにしている様子も見られます。今後の練習もたのしみです。 9月1日 2年 生活科![]() 9月1日 3年 理科![]() ![]() 9月1日 3年 理科 動物のすみか![]() ![]() ![]() 8月31日 「えだ豆」
8月31日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆平天の煮つけ ◆えだ豆 ◆キャベツのすまし汁 でした。 「えだ豆」は、未成熟の大豆で、枝付きのままゆでて 食べたことから「えだ豆」と呼ばれています。 給食では、茹でずにスチームコンベクションオーブンを 使って蒸して作りました。 「えだ豆」のほんのりした甘味を味わうことができたようでした。 ![]() ![]() 8月30日 1年 ききたいな、ともだちのはなし
国語科の「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、夏休みの出来事を友だちに伝えようと取り組んでいます。発表するときには「はなしかた かきくけこ」、そしてお話を聞くときには「ききかた あいうえお」とそれぞれの大切なポイントを意識して進めています。友だちの発表を聞いて質問をする子も増えてきました。
「しつもんして、おはなしきくのってたのしいな。」 こんなつぶやきが聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() |
|