京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:96
総数:649680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

6年 小学校英語

画像1
画像2
ペアになって好きなものをたずねてみよう。
アリソン先生との楽しい英語の時間です。

6年 国語

宮沢賢治の「やまなし」を学習中です。
「クラムボンはわらったよ。」
宮沢賢治の生き方や考え方について触れ、「やまなし」を「五月」「十二月」を対比して読み深めていました。
画像1

1、2年 体育

醍スポに向けて団体演技の練習をしています。今日は入場の練習もしました。
かわいいダンスに注目です。
画像1
画像2

2年生 お手紙

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。この日は、最初の場面での登場人物の心の声を想像しました。物語の文章だけではなく、『がまくん』や『かえるくん』の挿絵の表情もヒントに考えていました。

3年生 あまりのあるわり算

画像1
画像2
16÷3

今まで習ってきたわり算とはちがう問題でしたが、図を描いたり、これまで習ってきた九九を活用したりして工夫して問題に取り組んでいました。授業の後半では、ミライシードを使って、学んだことが理解できたか積極的にチャレンジしていました。

1年生 ひつじかいのこども

画像1
画像2
道徳科の学習です。

「オオカミが来たぞ!」
大人たちにうそを叫ぶ子どもたち。
何度もうそをつくので、とうとう本当にオオカミが来ても誰も助けには来ませんでした。

馴染みのあるこの教材は、知っている子どもたちも多く、より身近に感じることができたようです。

うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと学校生活を送ってほしいと思っています。

6年生 ハードル走

画像1
画像2
醍スポに向けて、ハードル走の練習です。この日は、3・4年生にお手本を披露しました。久々のハードル走にもかかわらず、上手にまたぎ越すその姿は、最高学年としてとてもかっこよかったです。スタートの仕方やハードリング、着地の仕方など、これまでの学習がしっかり身についている証拠です。

3・4年生 ハードル走

画像1
画像2
醍醐西スポーツフェスティバル(醍スポ)本番に向け、着々と準備が進んでいます。この日は、醍スポのプログラムの一つにある「ハードル走」の練習を中学年合同で行いました。走る前に、6年生がモデルとなり、ダイナミックなハードリングを披露。イメージを膨らませながら、一生懸命に走り切っていました。

4年生 ごんぎつね

画像1
国語科「ごんぎつね」の学習がスタートです。
数枚の挿絵から、物語がどのように展開するのか、物語の情景や場面の様子を思い浮かべながら確認し合いました。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
9月14日(水)の授業参観では、たくさんの方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。1学期とはちがい、ひと回り成長した姿がご覧いただけたかと思います。
子どもたちは日々の学校生活のなかで、学習面・生活面ともにたくさんのことを学んでいます。次回の参観も子どもたちの成長を楽しみに、懇談会も含めて是非ともご参加ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp