京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:26
総数:616709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

3年 詩をあじわおう

画像1
 国語で二つの詩を学習しました。「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」です。どちらもよさがあり,子どもたちは味わいながら音読していました。
 写真は夕日と子どもになって群読をしています。

4年 いろんな木の実

画像1画像2
数日前に「いろんな木の実」の歌に打楽器を合わせて演奏しました。ギロやマラカス,クラベス,それぞれの楽器の使い方を確認し,演奏しました。

3年 社会 農家の仕事

画像1画像2
 間引きしたものですが,本物の金時にんじんを見て
「なんでこんなに長いの!!」「葉っぱがフサフサや!」「きれいな色なやあ」
とびっくりしていました。
どうやったら,こんなにまっすぐできれいで長くておれない金時にんじんが作れるのかを調べていきましょう。

4年 見えるかな?

先日,4年生の身体計測の日でした。計測をする前に養護の先生から「目の見え方」について,お話をしていただきました。ものを見るときに,視力がいい人の見え方や,視力が悪い人の見え方について学習しました。スクリーンを映す機会に眼鏡を合わせると,スクリーンに映る絵のピントが合って見えて,子供たちも眼鏡があるのとないのとの違いを知ることができました。

また,視力を悪くしないようにするためには,近くでものを長時間見ないようにしようという指導もしていただきました。
この学習をこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年 走り幅跳び

子どもたちが楽しみにしていた体育が、今週からまたはじまりました。まずは、走り幅跳びです。説明を聞き、グループに分かれ、役割につき、たくさん跳べるようにする流れが、なかなかよくできているなと思いました。夏休みの成長は、こういったところにも確実に表れているようです。
画像1
画像2
画像3

(おやじの会)1・2年親子あそび

8月28日(日)桂小学校運動場で1・2年生を対象としたおやじの会「親子あそび」がありました。
今回は、
セミの抜け殻あつめ(オス・メスの判別付き)
フィールドビンゴ
水遊び
を実施しました。

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

※おやじの会ホームページでも活動の様子がアップされています。
https://www.katsura-oyaji.com
画像1
画像2
画像3

体育・ゴム跳び

画像1画像2画像3
ゴム跳びを始めました。
足首位の高さ,脛中央位の高さ,膝下位の高さを両足跳びで跳びこします。
後半,5,6年生は膝上位の高さにも挑戦し,これは片足跳びで練習しました。

身体計測

画像1画像2
夏休み明けの身体計測がありました。
計測前に保健室の平井先生から「体の各部の名称」についてのお話がありました。
「耳」「肘」などの名称はすぐに言えましたが,「ふくらはぎ」や「かかと」や「つま先」などはすぐに思い出せませんでした。「足」という答えが多かったです。「足」は「足」でももっと細部を示す言葉を覚えていきたいですね。

2学期が始まりました

画像1画像2
 8月25日(木)、2学期始業式を行いました。
元気な声で「おはようございます!」とあいさつをして登校する子どもたちの姿がたくさん見られ、桂小学校に活気が戻ってきました。行事が多い2学期、子どもたちが一生懸命に頑張る姿や輝く笑顔がたくさん見られそうです。

桂小創立150周年記念 ザ・かつらまつり

画像1
画像2
画像3
陽も落ち、お祭りの雰囲気がぐっと高まってきました。心配していた雨に打たれることもなく、最後までたくさんの笑顔があふれるお祭りでした。主催してくださった、桂自治連合会の皆さまをはじめ、各諸団体の方々、地域の方々の思いがたくさんつまったお祭りだったように感じます。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 視力検査(4年)
9/22 視力検査(5年)
9/26 にこにこの日 視力検査(6年)
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp