京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up86
昨日:84
総数:510503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

誰が話しているのかな?

 国語科『やくそく』の学習では、たくさんの登場人物や台詞が出てきます。全体を振り返っている時、文章の中にかぎ括弧を見つけて、
 「ここは2匹が言い争っているみたい。」
 「ちょっと括弧のところを読んでみようか。」
と、青虫たちのやり取りを音読してみました。

 お話の読み取りでは、「だれが」「何をしている」かがとても大切になります。お話を読みながら、登場人物の行動や台詞をしっかりつかんでいきたいと思います。
画像1画像2

アート部 切り絵の練習中

 夏休み明けのアート部では、切り絵に取り組んでいます。今回は、簡単にできる絵柄に取り組んでから、より細かな作品作りにチャレンジしていきました。「次回も切り絵を頑張りたい!」という児童がたくさんいたため、次のアート部でも引き続き切り絵に取り組みたいと思います。
 できた切り絵は台紙に貼って持ち帰っていますので、ぜひ作品をみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 「雨水のゆくえ」

画像1
 今日の理科は,4年生になって初めての理科室での実験を行いました。
 水たまりに残った雨水は地面の中にしみこんでいくのではないかということで,さらさらの土や,ざらざらとした砂を使って実験を行いました。タブレットを使い,実験の様子を撮影しながら行いました。土のつぶの大きさによって,水のしみこみ方は違うことに気付いていました。

2年生 音楽

今日の音楽は,「いるかはざんぶらこ」の曲で,3拍子をいろいろな方法で感じとり,歌いました。「ひざ・手・手」でリズムをとったり,イルカの絵に「1・2・3」と指さしたり,指揮者の真似をして「1・2・3」と△(三角)をかいたりして,3拍子を味わいました。テンポが速い曲なので,拍に合わせるのが難しそうでしたが,「1」を意識することで,ぴったり合わやすそうでした。
画像1
画像2
画像3

重要 1年生活科『虫取り』延期のお知らせ

画像1
 明日予定の虫取りは、『雨天の場合金曜日に延期』としていました。明日は、午前中は晴れの予報ですが、今晩の台風の通過による川の増水や河川敷の荒れが想定されますので、金曜日に延期をしたいと思います。

 明日は雨天の場合の時間割をお持ちいただきますよう、よろしくお願いします。

後期の代表委員

画像1
 2学期になり,新たに代表委員の子どもたちが昼休みに集まりに行きました。
 あいさつについてどのようにしたら,クラスのみんながしてくれるのだろうと考えたり,児童会での伝達事項を,クラスの人にも伝えるという仕事を担ってくれます。
 ぜひ,クラスのため,学校のために頑張ってほしいなと思っています。

タブレットの練習中です……

 少しずつタブレットを使う練習をしている1年生。まだパスワードを打ち込んで、ログインして……というのは緊張する様子。そこで早く『ミライシード』にログインができた子は、「お助け隊」として友だちにアドバイスをする姿も見られます。
 まだタブレットを使い始めたばかりで慣れないこともありますが、みんなで助け合って解決しようとする姿を見ると心温まります。
画像1
画像2

自分の中での校区内の公園ベスト3を決めました。

画像1
画像2
 公園に行ったことを思い出し,なぜその公園が良かったのかを考えながら,ベスト3を決めました。
 そして,ランキングやその理由を聞いて,「自分と同じ意見だ」「確かにそう思ったな」と反応していました。

イメージスケッチ完成!

 『お話の絵』のイメージスケッチが完成しました!今日の学習では、前回の下書きに加えて、より詳しく人物の表情や様子、周りの景色などにイメージを広げていきました。来週には、このスケッチを基に画用紙に世界を広げていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

算数 グループで話し合ったことを発表しました。 続

画像1
画像2
 グループで話し合ったことをもとに,自分たちの考えをまとめ,1つの答えを導き,発表しました。
 頑張って話し合ったことで,一人では考えられなかったことや気付かなかったことなどを知れたと振り返りに書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp