京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:29
総数:281136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

4年 車いす体験

画像1
画像2
1日に車いす体験を行いました。初めての体験に初めは楽しさを感じる子もいたようですが、実際に乗って生活をするということを考えると大変さや不安などを考えることができました。自分に何ができるかを考えて行動していけるといいですね。

班対抗!ぞうきんピカピカコンテストを開催しました

画像1画像2画像3
今週,1学期の家庭科の学習を活かして「ぞうきんピカピカコンテスト」を開催しました。
こすったり,もんだり,一生懸命に洗って,どの班のぞうきんもピカピカになりました。
なんと,ほとんど新品かのようにきれいに洗えたぞうきんもありました!

車いすを体験してー

画像1画像2画像3
29日(月)に車いすでの移動を体験しました。
初めての車いす…体験してみると,段差を越えたり坂道だったりして後ろに傾くと,想像以上に怖かったようです。
段差を前に何度もトライして「どうやっても登れない!」,ぬかるんだ道に見立てたマットを一生懸命進みながら「これは大変だ。」とついつい言葉が漏れていました。
他にも「自販機の上の方は買いにくい。」「曲がりたいときに思うように曲がれない。」など様々な気付きがあったようです。
体験を終えて,子どもたちは「自販機の低いところにも同じ商品を置けばいい。」「ぬかるまないように水はけのよい道を増やせば楽になる。」などと振り返っていました。

車いす体験

画像1画像2画像3
本日、車いす体験を行いました。車椅子を自走したり押したりすることで車椅子に乗っている人の感覚や、車いすで生活する中での困りも知ることができました。
「思っていたより車いすの操作が難しい。」
「乗っている人も、段差や狭いところは怖いな。」と体験して分かったことがたくさんありました。

日常の中で車椅子の方に出会ったときにどのように応対すればよいか。また、車いすで生活をされている方のために普段から何に気をつければよいかを考えることができました。 

車いす体験をしました

画像1画像2画像3
9月のなかまの日の取組で車いす体験をしました。車いすを自走したり押したりすることで車いすを使用している人の感覚を知ることが目的です。また、車いすで生活されている人のために普段自分たちはどのようなことができるかということも、体験を通して考えることができたと思います。これからも日々の生活の中で、いろいろな立場に立って感じたり考えたりできることを大切にしていけるといいですね。

国語科「どちらを選びますか」

画像1
それぞれの立場ですすめる理由を明らかにして意見を伝える学習をしました。「家でペットを飼うなら犬か。ネコか。」というテーマで、それぞれ良いと思うポイントや、相手チームの意見を聞いたうえで自分の意見に付け加えをして話していました。質疑応答する難しさも感じていましたが、「話すときや聞くときには、相手の顔を見たほうがいいな。」「理由を言うことで説得力が増すな。」など対話をするときの技能的なことから、相手を思いやる気持ちにも気づくことができました。今後も様々な場面で話し合うときに生かしてほしいと思います。

引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。

 避難訓練(地震)を行なった後、引き渡し訓練を行いました。天気予報から雨天時を予測して、直前に引き渡しの仕方を変更したにもかかわらず、保護者の皆様のおかげでスムーズに引き渡し訓練を行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
 本当に災害が起こった時に備えて、おうちでもどのように避難をすればいいのか、どこに避難をすればいいのかなど、話し合ってみてください。
画像1画像2

親子清掃

画像1画像2
 学年学級委員さん・ボランティアで参加していただいた皆さんで、子どもたちと一緒に親子清掃を行いました。
 保護者の方は普段子ども達の手の届かない所を、子ども達は夏休みの間使っていなかった所を丁寧に掃除しました。
 今日から始まった2学期、きれいになった学校で気持ちよくスタートすることができました。
 暑い中たくさん参加頂きありがとうございました。

PTA声かけ運動

画像1画像2
 いよいよ2学期。2学期のスタートに合わせ、PTA本部の皆様や保健体育委員会、そしてボランティアの皆様が、正門前で登校してくる子ども達に声かけをしてくださいました。コロナ禍であるため、元気よく声かけすることができないので、団扇を用いてメッセージを伝えたり、笑顔いっぱいで迎えたりしてくださいました。
 子ども達は、お道具箱や夏休みに制作した作品を抱えながら、門前で笑顔いっぱい迎えて下さった保護者の皆様に、挨拶したり、会釈したりする姿が多く見られました。
 声かけ運動にご参加いただいた保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。

2学期始業式

 2学期始業式は、リモートで行いました。校長先生は、「2学期は『思いやりの種』をいっぱい育てて笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきましょう。」と話がありました。2学期は、スポーツフェスティバルや学習発表会、そして各学年の行事やゲストティーチャーに来ていただいての学習などが予定されています。様々な学習や活動を通して、周りの人の思いを考えたり、周りの方々に感謝したりしながら、自他ともに大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
特別活動
9/26 児童集会・たてわり掃除
PTA・地域
9/22 おはなし横丁(高学年)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp