京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:87
総数:648611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 「修学旅行、元気に帰ってきました!」

画像1
画像2
画像3
 6年生が、一泊二日の修学旅行から帰ってきました。

 少し疲れてはいましたが、たくさんの思い出、たくさんのおみやげ・・・、とても満足したような表情でした。

 帰校式まで、立派に遂行できました。

 コロナや台風など、多くの困難苦難に翻弄されましたが、無事に行事を終えられたこと、教職員一同ほっとしました。

 保護者の方もきっと同じお気持ちだと思います。

 保護者の皆様、お迎え、ならびにこれまでのご準備、ご協力、本当にありがとうございました。

3年生 体育科「いざ、運動場へ!」

画像1
画像2
画像3
 これまで体育館での運動会練習がほとんどだったのが、今日あたりから、各学年とも運動場での練習が始まり、一気に運動会ムードが高まりました。

 3年生も、教室や体育館で練習したことを、運動場で位置を確かめながら踊りました。

 最後の決めポーズです。

 かっこよく決まるかな。

「好きなんだな、どんぶり系」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「おからツナどんぶりの具」「ピーマンとけいにくのごまに」「すましじる」「ご飯」「牛乳」です。

 具材たっぷりで、どれも細かく刻んであります。

 きっと、気の遠くなるような作業だと思います。

 給食調理員さんの愛を感じますね。

 おからツナが甘辛くて、ご飯によく合うので、みんなご飯と一緒にお口にほおばっていました。

 6年生は修学旅行二日目、大塚美術館の庭園でお昼ご飯です。

 美術館の庭園で昼食・・・って、聞いただけでわくわくしますね。

 どんなごちそうをいただいたのかな。

3年生 算数科「あまりのあるわり算」

画像1
画像2
画像3
 あまりがある時の問題では、いくつかのパターンが出てきました。

「〇あまり□」とそのまま答える?

 あまりを切り上げる?

 あまりを切り捨てる?

 問題によってあまりをどうするのがよいのか、あまりを徹底的に攻略しました!

 ひとりひとりが自分に一番ぴったりくる言葉を選びながら、それぞれの学習の「まとめ」に向かう姿が、とっても素敵!

 

4年生 算数科「式と計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、四則計算の仕上げの学年です。

 +、−、×、÷が混じった計算を、どんな順序で計算したらいいのかな。

 同じような数が並んだ式でも、順序を間違えると、正しい答えにたどりつきませんね。

 最後は、自分たちで「まとめ」をしていて、とても頼もしいです。

6年生 修学旅行7 大塚国際美術館

画像1
画像2
大塚国際美術館では、グループ行動で、館内のたくさんの作品を見てまわりました。

そのあと、広い芝生の広場で、昼食のお弁当をいただきました。これからバスに乗ります。淡路ハイウェイオアシスでのおみやげのお買い物を経て、京都へと戻ります。全員、元気です。

修学旅行についてのホームページは、これをもって終了します。

学校に帰る時刻の見通しについて、大きな変更があれば、メール配信にてお知らせいたします。

6年生 修学旅行6 食事&渦の道

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真は、昨日の夕食の様子、2枚目は本日の朝食のお膳です。
たくさんのご馳走、完食する子がほとんどで、しっかりいただきました。
3枚目は、渦の道の様子です。お世話になった旅館の皆さんとお別れし、渦潮を見に行きました。真下に見える海を歓声をあげながら覗き込んでいました。
これから、大塚国際美術館に向かいます。

6年生 修学旅行5 2日目です

おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。全員、元気にしています。

6年生 修学旅行4 旅館に到着&おみやげタイム

画像1
画像2
画像3
本日宿泊する旅館に到着しました。大鳴門橋が見渡せる絶好の場所にあります。

子どもたちは、おみやげのお買い物を楽しみました。ご家族のため、自分のためにと、いろいろと考えて選んでいます。

このあと、入浴、夕食と、続きます。
1日目の活動をほとんど終えて、みんな元気にしています。

本日の修学旅行についてのホームページは、これで終了とさせていただきます。

3年生 社会科「生八ツ橋に大興奮!」

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていました!

 大興奮でした!

 今日は、聖護院八ッ橋総本店製造部の方に、各教室に来ていただき、八ッ橋のことを学ばせていただきました。

 ビデオで生八つ橋の作り方や歴史を学習した後、10月に新発売される商品を、なんと先行実演!

 お米の粉、八ッ橋になる前の生地、ニッキの液体など、実際の工場の様子を教室で再現してくださいました。

 最後に、おみやげまでいただきました。

 ご協力いただきました聖護院八ッ橋総本店の皆様、本当にありがとうございました。

 子どもたちも、教職員も、感激しました。心より感謝申し上げます。

 保護者の皆様、おうちでたくさんお話を聞いてあげてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp