京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

□5年生 社会科「低い土地のくらし」

岐阜県海津市の豊かな水を生かした生活について調べる学習をしました。

海津市の地図を見て,見つけたものについて詳しく調べました。
その調べた情報を,友だちと交流して,まとめていきました。

たくさんの意見が飛び交う学習にしていきたいなと思います。
画像1画像2画像3

□5年生 算数「小数のわり算」

小数のわり算の単元の中で,□を使った小数の式について考えました。

誰かの考えをもとに,自分の考えと比べたり,新しい考えをみんなに発信したり,している場面がたくさん増えました。

ホワイトボードの前に立って,みんなに問いかけながらの発表も上手にしています。
楽しい学習をみんなで作っていきましょう!
画像1画像2

♪4年生 総合 アイマスク体験

画像1画像2画像3
24日の金曜日に,視覚障害のある方の誘導体験と視覚障害のある方の見え方の体験(アイマスク体験)をしました。
事前にどのように腕を持ってもらうのか,どんな声掛けをすると安心をするのかということを学んでから,体験をしました。
始めは,初めてのことで戸惑いもあったのか,見えないことの恐怖に寄り添えていないように感じました。そこで,話をしてからもう一度体験をすると,的確な声掛けや適度なスピードで歩くということができていました。
今回の体験が,学校の外でも生かされるよう「よりよい社会を共に生きる」ことにつながっていくことを願います。

1年 お楽しみ会をしよう

花丸ニコちゃん500個達成!!

子どもたちと,お楽しみ会の計画を立てました。
今回は,司会・板書も子どもたちでしました。
とっても上手に司会や,板書をすることができました。
本番が楽しみです。
画像1

校内清掃

画像1画像2
 6月26日(日)乾学区体育振興会・PTAの皆さんによる校内清掃が行われました。運動場・体育館・ふれあいサロン・学級園などの,日ごろ十分にできないところをきれいにしていただきました。コロナ禍のため3年ぶりの校内清掃ということもあり,運動場の溝ぶたをあげると,土嚢袋何十個分もの土砂がたまっていました。清掃中はちょうどいい具合に曇っていましたが,暑い中早朝よりありがとうございました。

□5・6年生 体育「水泳学習」

はじめての水泳学習でした。

昨年度泳げるようになった人や自信のない人も,今日は25mを目指すグループまで行くことができました。

また,泳げるので距離やタイムに挑戦する人たちも,バディとともにたくさんの距離を泳いでいたようです。

手の水かきや,息継ぎのコツ,足の動かし方など,工夫をして充実した水泳学習の時間にしていきたいです。
画像1画像2画像3

4年 季節と生き物

4年生は校内の生き物の観察を,一年を通じて続けていっています。
種から観察していたツルレイシが,文字通り「ツル」を出し始めました。
校内のアジサイは満開で,同じ株の中でも赤紫と青紫が混じったきれいなものがありました。ロイロノートの観察カードには,ものさしで測った葉の大きさや茎の長さ,五感を使って感じたことなど,たくさんの気づきが書かれていました。さすが4年生です。
画像1画像2

□5年生 算数「小数のわり算」

わり算の小数について,今回はオールロイロノートで学習を進めてみました。
子どもたちのキーボード操作の能力がとても高くて,驚きました。

また,小数の大きさについても,徐々に量感がついてきています。
しっかり復習をして,これまでの学習内容を整理しておいてください。
画像1画像2

□5年生 社会科「低い土地のくらし」

低い土地の例として,岐阜県海津市の暮らしについて考えました。

大きな川が3つも通っているこのまちの暮らし。まずは,豊かな農地・田畑について考えました。
ロイロノートを使って,写真のように資料を読み取ることで子どもたちの気づいたことから,学びが深まりました。

次回は,昔と現在を比べて,読み取っていこうと思います。

画像1

【3年生】How many strokes

画像1画像2
今日は三田村先生とマックス先生とHow many の学習をしました。
単元も後半になり,20までの数字が言えるようになってきました。

今日は,自分の好きな漢字を1つ選んで画数はいくつでしょうクイズをしました。
3秒だけ漢字を見せて,その後「How many strokes?」と尋ねていました。

うーん…と悩んだ後,「17!」と答えたいけど英語でどういうんだっけ…?
数字の発音を思い出しながら…指で数字を表しながら…一生懸命伝えていました。

マックス先生と会えるのもあと一回。次回も楽しい英語の時間にしたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp