京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:102
総数:602134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 6月29日(水)

 今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・はるさめスープ」でした。
 豚肉のケチャップ煮は,豚肉をいためてさとう・トマトケチャップ・ウスターソース・水を入れて煮,蒸したじゃがいもを入れて混ぜ合わせ味をしみこませて仕上げました。蒸してほくほくになったじゃがいもに,少しあまみのあるケチャップソースがしみて,少し煮崩れたじゃがいもが豚肉にからんで子どもたちに大人気でした。
 はるさめスープは,水・チキンスープでにんじん・たまねぎ・もやしを煮て,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで味つけし,うずら卵と下ゆでしたチンゲン菜を入れました。暑い日でも汁物は大人気です。つるつるしたはるさめや子どもたちの大好きなうずら卵が入って食べやすかったようでした。
画像1
画像2

今日の給食 6月28日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・ひじき豆・なすのみそ汁」でした。
 豚肉とゴーヤのしょうがいためは,旬のゴーヤを豚肉や野菜と一緒にしょうがいためにしました。ゴーヤは苦みがあるのが特徴で,夏バテを予防してくれる栄養がたっぷり含まれた,夏にぴったりの野菜です。料理酒・しょうが・しょうゆで下味をつけた豚肉をにんじん・たまねぎと一緒にいためて,さとう・しょうゆで味つけし,下ゆでしたゴーヤを入れていためました。豚肉にも疲労を回復する栄養が含まれていて,たまねぎなどと合わせることで効果がアップします。今年は例年になく,早い時期から気温が高くなっています。しっかり食べて暑さに負けないようにしてほしいと思います。
 ひじき豆は,ひじき・にんじんをいためて,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・やわらかくゆでた大豆を入れて煮,三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくり煮ふくめました。味がしっかりしみて,ごはんによく合います。ひじきも大豆も夏にしっかりとりたい,鉄分が多く含まれています。
 みそ汁には,今が旬のなすを入れました。京都市の京北地域で作られた京北みそを使いました。
画像1
画像2

【2年生】星の数を数えよう

 算数科「100をこえる数」の学習が始まりました。今日は,たくさんある星の数を数えました。「10のまとまりを作ると数えやすいよ。」「数えた星には印を付けていこう。」など,工夫して数えることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科「体のつくりとはたらき」の学習で,人は体の中のどこで,どのように,酸素と二酸化炭素を出し入れするのか。人体模型を触りながら,予想し確かめました。

 人体模型から「肺は鎖骨のところまであるんだね。」「これが腎臓か。」と驚きの連続でした。

【6年生】水泳学習

画像1
 本日で水泳学習が終わりました。今年度は京都御池中学校のプールで水泳学習を実施させていただきました。最終日はとても暑い中の水泳学習で,とても気持ちよく,小学校生活最後の水泳学習を終えた子どもたちは,「もっとしたい!」「もう終わりか。」「みんなありがとう。」と言っていました。水泳監視に来てくださった先生にもお礼を言っていた人もいました。

 『離れていても応援される6年生』を目指して頑張っています。

6月 おはようおはなし会

画像1
画像2
 6月24日(金)の朝読書の時間に「おはようおはなし会」が行われました。今月は3・4年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。どの学級の子どもたちも本の世 界に引き込まれながら,お話を楽しんでいました。
 「図書室とあゆむ会」の方々,今日もお忙しい中,朝早くからお集まりいただき,ありがとうございました。
 来月は,5・6年生とこじか学級です。

1年☆ずがこうさく「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1
 包装紙や紙袋をびりびりやぶいた形から思いついたこと絵に表した作品の鑑賞をしました。友だちの作品を見て,面白さや工夫を見つけたり,作品のよさや美しさを味わったりしました。

1年☆せいかつ「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2画像3
 生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習で,お世話になっている教職員の方々にインタビューに行きました。この日をとても楽しみにしていた子ども達は,インタビューから戻ってくると,「〇〇先生の子どもの時の夢は,お花屋さんとケーキ屋さんなんだよ。」「〇〇さんの行きたいところは,ハワイやって。私も行きたいな。」「〇〇先生の好きなテレビは,バスケットボールとクレヨンしんちゃんって言ってたよ。」など,早速クラスの友だちや担任の先生に伝えていました。それぞれの教職員の方々とお話できて,大満足な様子でした。
 これから,グループごとに,インタビューして聞いたことを,ポスターにしていきます。素敵なポスターの出来上がりが楽しみです。

1年☆たいいく「むしになって」

画像1画像2画像3
 今週から体育では「むしになって」の学習をしています。
 カードに書いてある虫の動きの言葉から,思いついた虫に変身して,いろいろな動きを楽しんでいます。音楽に合わせて「すーいすい動く虫」や「せかせかはやく動く虫」に,なりきって遊びました。

【2年生】町たんけん(3回目)

 3回目の町たんけんに行ってきました。これまでに見た中で,もっと調べてみたいところや,見てみたいところを,グループに分かれて探検します。
 訪れたお店や,場所で働く人たちとお話しすることができたグループもありました。

「初めて知ったことがたくさんあったね。」
「他の場所に行った人たちにも教えてあげよう。」
「高倉って素敵な町だね。」
など,自分たちの住む町への思いを膨らませる姿が印象的でした。

 今回,お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp