京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:99
総数:1332760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

第3回定期テストが始まりました。

本日より,第3回定期テストが始まりました。1年生の中には,放課後学習会の終了後も自主的に残って勉強をしている人が多くいます。その頑張りが,少しでも結果に表れてくるといいですね。すぐに結果が出ないことの方が多く,もどかしい気持ちにはなりますが,努力を続けていけばどこかで必ず報われる日がくるはずです。その日を信じて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その133(718)(体育)

3年生、奇数クラスの体育。ハードル走を終え、リレーの学習に入りました。オリンピック等で行われる4×100mリレーのバトンパスの実践等、本格的な内容に取り組んでいます。男子日本チームが銀メダルを獲得したリオデジャネイロオリンピックの男子4×100mリレーの動画を見ましたが、見ているだけでは見えてこない、とても深い知識や情報、それをひとつずつ理解しています。みなさんほどリレーに詳しい中学生はいないと思うほどです。9月に入りましたが、写真を見ても分かるように、大変暑い日が続きます。体調には気をつけ、体育の授業、引き続き頑張りましょう。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その135(720)(テスト)

第3回定期テスト初日を迎えました。3年生としては、今回を含んでテストはあと3回。1回1回が大事なテストです。開始の合図があるまでにどんな準備をしてきたか。それが結果を左右します。これまで何回も受けてきたテストですが、自分自身の課題と常に向き合い、1秒1秒を大事にしてください。希望の進路実現につながる大事なテスト、最後までしっかり頑張ってください。健闘を祈っています。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その134(719)(道徳)

今年度より始まった1年生から3年生までの異学年が交流するたてわり活動。1学期には、清掃活動等を行いました。本日は、道徳の授業を一緒に行うという内容になりました。最初は、異学年であるがゆえに、少し緊張気味でしたが、話し合い(議論)は大変白熱したものになりました。3年生のリーダーシップも素晴らしかったです。今後の活動も楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その132(717)(体育)

3年生の奇数クラスは、現在、陸上競技の学習です。ハードル走とリレーに取り組みます。どちらも、知らなければできないことがたくさんあります。ハードル走に関してだけではありませんが、運動のメカニズムをしっかりと理解し、それをいかに実践するかが重要です。簡単なことではありませんが、それができると、必ず上達していきます。例えば、ハードリングの際の前傾姿勢。これは自然にはできません。前傾姿勢という言葉を、自分なりに言語化し、自分なりの頭と体のイメージを持てないとできるようにはなりません。振り返りの作文も活用しながら、そのあたりを重点的に頑張っています。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その131(716)(学校祭)

合唱練習もスタートしています。合唱は簡単ではない自己表現です。自分だけではなく、みんなで頑張らないといけない取組でもあります。そんな一筋縄ではいかない取組に一生懸命になるみなさんの姿はとても頼もしいです。上手くいかない場面に直面しても、決してあきらめることなく、頑張ってほしいと思います。コンクール形式ですから、順位や勝敗も気になるところです。しかし、それらは目標であり、目的ではありません。目的は、みなさんの成長、力をつけることです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その130(715)(学校祭)

文化の部、展示発表の部として、今年度もデジタル貼り絵に取り組んでいます。昨年度も大変立派な作品でした。それを上回る作品を作ることができるのはみなさんだけでしょう。今年度の原画も3年生生徒のオリジナル作品です。完成まで、時間と労力を要します。しかし、その先にある景色は絶景だと思います。最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その129(714)(学校祭)

いよいよ中学校生活最後の学校祭となりました。今年度の取組開始の様子を見ていましたが、非常に手慣れた様子、しかも一生懸命です。10月5日(水)の文化の部を皮切りに、6日(木)には合唱コンクール、少し開いて20日(木)に体育の部と続きます。写真は、体育の部に向けたエントリー決めの様子です。2学期開始早々に計測した50m走のタイムをもとにリレーの出場者や走順を決定しました。自分たちで話し合いながらスムーズに進めていました。
画像1画像2画像3

2年生 学校祭 文化の部 劇

劇キャストとスタッフが集合し、役割分担をしました。
いいものが作れるように、これから力を合わせていきましょう。
画像1

全校縦割り道徳

本日6限の道徳は、1・2・3年生を縦割りでグループ分けにした形の縦割り道徳でした。3年生がリーダーとなり今日の道徳のテーマに沿って話し合いました。今年度になって、2回目の縦割りです。自分なりの意見をグループの人たちに伝える力がついてきたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp