|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:37 総数:198473 | 
| 音楽の時間 箏の演奏
 音楽・美術・保健体育・技術家庭の時間は昼夜間部合同の授業です。 今、音楽の時間では箏の演奏にチャレンジしています。箏の歴史や名称などを学び、いよいよ練習開始です。基本の音をみんな合わせて鳴らしていきます。調和のとれた音が出せるようになると、次は曲の演奏へと進んでいきます。みんなで教え合いながら、リズムをとりながら、少しずつ頑張っていきましょう。    文化祭の取組
 文化祭まで3週間となりました。昼夜間部それぞれ、取組の時間の活動にも力が入ってきています。 昼間部では、洛友検定と展示制作に分かれて、夜間部では舞台発表のパートに分かれて活動です。また、夜間部では4時間目の取組時間にみんな集まって、展示作品づくりに励みました。文化祭に向けて、力をあわせていきましょう。   夜間部 舞台発表に向けて
 舞台発表に向けて、台本の読合せです。 手拍子の合図に合わせ、声をそろえての読合せです。 一呼吸いれてなどの指示にしたがって進めていきますが、ついつい急いでしまったりするとずれてしまいます。なかなかむずかしいものです。 みんなで一つのことに向かい協力しあう、息があってみんなの声が一つになる。心も通い合ったような気持ちになりますね。   いけばなを体験しました
 華道家元池坊より、冨尾菊世先生にお越しいただき、いけばなを教えていただきました。 伝統文化である「いけばな」についてや、いけるときのポイントなどをお話ししていただき、実際にそれぞれで体験していきました。 高さや幅、それぞれの花のバランスなどを考えながら、これというものをつくりあげていくのは難しいけれど楽しいようで、お互いに見比べたり、感想を言いあったりしながら、いけていきました。 先生から合格をいただいた人から、記念写真を撮っていきました。写真で見ると、よりいっそう素晴らしく見えたりしませんか。 みなさん、持って帰って、家の中を華やかに飾ってください。    夜間部舞台発表に向けて
 夜間部では今日から、文化祭の舞台発表に向けて、台本の読合せが始まりました。 今日は最初の時間ということで、まずは自分のセリフの確認です。台本に印をつけて、自分のセリフだけを抜き出していきました。 最後は全員そろって読合せです。はじめてにしては、皆さんなかなかの出来栄えです。これからの練習が楽しみです。   アミル先生よろしくお願いします
 今学期から新しいALTの先生として、ムハンマド アミルディン ビンアマン先生にお越しいただきました。 日本の大学に3年間おられたそうで、日本語が大変お上手です。今日からさっそく、昼夜間部のみなさんと一緒に洛友中学校での生活を始めておられました。 学校では「アミル」と呼んでくださいということです。アミル先生、これからどうぞよろしくお願いします。  万華鏡づくり
 「非営利団体 万華鏡コミュニケート」の藤尾まさよ先生に万華鏡づくりを教えていただきました。藤尾先生は万華鏡づくりを通して、東日本大震災の人道支援を行ったり、助けあうことの大切さ、人と人とのつながりや人や自分を大切にする心など、人権について教えてくださっています。 今日は残念ながら、リモートでのご出演となりましたが、ゆっくり丁寧に、協力しながらつくっていくことを指導していただきました。 できあがった万華鏡は世界で一つの、自分だけの万華鏡です。眺めていると、美しさに吸い込まれていくようですね。大切にしてください。   交流 共同作品づくり 最終回
 文化祭に向けて取り組んできた共同作品づくりも、今日が最終回です。 5つの昼夜間部合同グループに分かれて、世界の様々な文様を切り抜き、台紙に貼り、世界の国旗をつくるなどに協力して取り組んできました。ひとりひとりが作った作品を一つにまとめていきます。 どんなデザインにするか、意見を出しあい、決まったデザインに合うように張り合わせていきます。みなさん、できあがりはどうですか。5グループの作品がひとつに集まるときが楽しみですね。    文化祭の取組スタート!
 今日から文化祭に向けての特別時間割が始まりました。 昼間部は今年度も「洛友検定」を行う予定です。洛友検定は今年が10回目、すっかり昼間部の伝統になったようです。今日は活動メンバーが昨年度の洛友検定を振り返り、おおよその流れを確認しました。これまでの先輩に負けないものを期待しています。 また、昼夜間部合同の美術の時間には、夜間部の舞台発表に使う登場キャラクターや背景の制作をみんなで行いました。夜間部のみなさんの舞台での発表を引き立てる立派なものができあがりそうです。    |  |