京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:27
総数:442765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

流れる水のはたらき

5年生 理科「流れる水のはたらき」

普段の川の様子と、大雨が降った後の川の様子を比べて気づいたことや、

校庭の土山にじょうろで水を流して、流れる水の様子や土の様子を観察して気づいたことから、

問題を見つける活動を行いました。

「水が流れるとどうなるのだろう?」

「土がたくさん削れているね。」

「下の方に流されて積もっているよ。」

「じょうろの数を増やして水の量を多くするとどうなるだろう?」

「川が曲がっているのはどういうことなのかな?」

その後、どのような実験方法で確かめるかまで話し合いました。

次回はグループ毎の実験で検証していきます。
画像1
画像2

自然災害が起こった時に

4年生 社会科

自然災害が起こった時、大切なことである「公助・共助・自助」とは?

自分で自分の身を守る「自助」として、自分ができることを考えて、ロイロノートにまとめました。

いろいろな友達の考えを交流すると、自分には思いつかなかったことがあり、「なるほど!」と感心する声が聞かれました。

災害が起こらない内に、また、過去の災害をふまえて、あらゆる可能性を考えて備えることが必要である防災。

4年生では社会科、5年生では理科、6年生では総合的な学習の時間の学習で、防災について考えたり調べたりする機会があります。




画像1
画像2

ちいちゃんのかげおくり

3年生 国語科

「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。

戦争当時の様子をイメージするのはなかなか難しいようですが、

ことばや表現の一つひとつから、情景や登場人物の気持ちを想像してじっくりと読み進めています。







画像1
画像2
画像3

淡路島牧場

画像1画像2
予定通り淡路島牧場に到着しました。
バター作り、牛の乳しぼり体験を
しました。

出発しました

画像1画像2
修学旅行2日目
宿泊先を出発しました。
2日目の活動スタートです

朝食

画像1
朝ご飯を食べています。
品数が多く、とてもおいしいです。
2日目の活動に備え、しっかりと
ご飯をいただきました。

修学旅行2日目の朝

画像1
修学旅行2日目の朝。
皆、元気にしています。
今から朝食です。

お土産タイム

画像1画像2
夕食を終え、お土産タイムです。
何を買おうか…悩んでいました。
明日にもお土産を買う機会があるので
今日はこれだけを…と考えて
選んでいました。
この後、今日の振り返りをして、
就寝になります。

夕食

画像1画像2
子どもたちお待ちかねの夕食です。
豪華な食事です。
おいしくいただきました。
デザートもいただき、満足そうでした。

到着

画像1
宿泊先に到着しました。
朝からたっぷり活動し、
お腹が空いているようです。
夕食を楽しみにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp