京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:17
総数:661868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年生 総合

画像1
画像2
 「わくわく大好き砂川たんけんたい」の学習で、コース別に危険なところはないか話し合っていました。今日は、ミニ中間発表の後半。他のコースの発表を、しっかり聞くことができました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 「山小屋で三日間すごすなら」の2時間目。今日は、グループで出し合った意見を絞っていきました。理由を言い合ったり、手を挙げたりして、上手に決めることができました。
 
 

わかば4年 社会見学「さすてな京都」

 4年生が、社会見学で「さすてな京都」へ行きました。京都市南部クリーンセンター内にある、最先端の技術でごみを安全に処理し、エネルギーに変える施設です。

 ペダルを漕いで発電体験をしたり、見学ルートに沿ってごみ処理のしくみを学んだりしました。お子さんがどのようなことを学んだのか、ご家庭でもごみを減らす工夫など、話題にしてみてください。

 また、さすてな京都では、休日にご家族で楽しめるイベントもたくさんあるようですので、また機会がありましたら、是非行ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 さすてな京都

本日、社会見学で南部クリーンセンター(さすてな京都)に行きました。

子どもたちは、初めて見るものばかりで目を輝かせながら施設内の設備を見ていました。
特に、細かく砕いたごみを6mにもなるクレーンで焼却炉に移す瞬間はあっけにとられました。

子ども達は、体験を通して、クリーンセンターについて多くのことを学ぶいい機会になったと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 うさぎのえさやり体験!

  生活科で 動物に親しむ学習をしています。

 そのことに関連して 学校で飼っているうさぎに

 えさやりをする体験をしました。

  5年生の飼育委員の子どもに教えてもらいながら

 にんじんを食べさせたり 水を替えたりしました。

  
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館にて

 「今日は,図書館に行きますよ。」

 というと 「やったあ!」と歓声が上がります。


  好きな本を借りて 友達と あるいは 1人で

 本を読むのが大好きな2年生です。

画像1
画像2
画像3

2年生 図書館での読み聞かせ

  今日は 図書館司書の先生に 読み聞かせをしていただきました。

 本の題名は「むしたちの おんがくかい」

 今の季節にぴったりの絵本でした。


  最近,夜になると 虫の鳴き声が聞こえますね。

 秋は,すぐそこまで近づいてきています。



画像1
画像2

3年生 休み時間

画像1
 今日虫かごの中をのぞくと、こんなにも大きなバッタがいました!

休み時間になると虫取りに教室から出ていく子ども達がたくさんです。

「先生、みて!」「こんなにおっきなバッタがいたよ!」と見つけたことがとても嬉しそうに報告をしにきてくれます。

 毎日草が減っていないか、霧吹きで水をかけたりみんなでお世話をしています。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 国語で「山小屋で三日間すごすなら」を学習しました。子どもたんけんたいとして、山小屋で三日間すごすなら、どんな物を持っていきたいかグループで相談しました。
 今日は、「互いの考えを認め合うこと」、「出された考えを整理する」ことを大切に話し合いました。明日は、出された意見をしぼっていきます。

2年生 体育「ダンスの練習」

  10月の体育科参観日に向け,ダンスの練習を始めました。

 今日は,教室で動画を見ながら踊った後,

 クラス全体を半分に分け,半数が躍り,半数が見て

 「いいとこ見つけ」をしました。

  「〇〇さんの 最後の 手をひらひらさせるところが 

 よかったです。」

  「△△さんが 元気よく踊っているのが いいと思いました。」

  など たくさん 「いいとこ見つけ」ができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 1・2年:さつまいも読書週間(〜26日)
9/21 1年・5年:PICNIK
フッ化物洗口 ALT
9/22 校内研究授業6年1組
SC
9/23 秋分の日
9/26 心あったか週間(〜30日) ALT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp