台風14号接近に伴う非常措置について
平素は、本校教育推進のためにご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、報道されていますように、現在日本列島を台風14号が縦断しています。近畿地方には、これから最も接近するようで、京都市域においても、現在「暴風警報」が発令されています。
それに伴い、明日の登校におきましては、ご家庭に以前配布しております「暴風警報」「震度5弱以上の地震」「特別警報」「避難指示・緊急安全確保」の時の非常措置について(本ホームページ「台風等に関する非常措置」にあります)をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
保護者の皆様におかれましては、暴風及び大雨による河川の氾濫など、今後の気象状況に十分にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2022-09-19 16:37 up!
【2年】国語「どうぶつ園のじゅうい」インタビュー
9月12日(月)に国語の学習で、安井小学校の先生方にお仕事のインタビューをしました。
いつ、どんなお仕事をしているのか、わけやくふうは何かを聞きました。
それぞれのインタビューで、新しく発見したことを交流していく予定です。
【学校の様子】 2022-09-13 13:25 up!
9月9日(金) 4年生『主食・主菜・副菜♪』
バランスのよい食事ってなんだろう?
何をどれくらい食べたらいいのかな?
今日は栄養教諭の先生との学習です。
もりもり食べて大きくなあれ♪
【学校の様子】 2022-09-12 17:31 up!
3年 エンドボール
運動場の状態が悪いため、体育館でエンドボールを行いました。ボールを受けやすいところに素早く移動したり、相手の邪魔をしたりと工夫しながら活動する姿がたくさん見られました。
【学校の様子】 2022-09-09 15:04 up!
3年 わり算
わり算の学習が進み、あまりの大きさを考える学習をしました。あまりが正しいか、数図ブロックを動かして確かめていました。
【学校の様子】 2022-09-09 15:02 up!
4年 理科「雨水のゆくえ」
理科は「雨水のゆくえ」の学習に入りました。
雨が降った直後の運動場と1時間後の運動場を見比べて学習問題を立てました。「水はどこかに流れていったんじゃない?」や「土が吸収したんだよ。」など気づきや疑問をもとに3つの学習問題を立てました。どんな結果になるのか、実験などを通して考えていきます。
【学校の様子】 2022-09-09 15:02 up!
9月7日(水) 4年生 国語科『いろいろな意味をもつ言葉』
国語科の学習です。
同じ言葉でも意味がちがう言葉があることを知りました。
今日は自分でクイズを作って友だちと出し合いました。
【学校の様子】 2022-09-08 17:53 up!
4年「自転車安全教室」
自転車安全教室がありました。警察官や地域の方に自転車の正しい乗り方やルールについて教えていただきました。お話を聞いていると「あまり意識してなかったな。」と言う声もたくさん聞こえてきて、改めて考える機会になったのではないかと思います。実技試験では、緊張しながらも一生懸命ルールを守ろうとする姿が見られました。今日の学習をいかして安全に気をつけて自転車を使用してほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-06 16:54 up!
3年 理科 糸電話
理科の学習で、糸電話を作り、友だちと会話していました。会話するときに、糸が震えているかどうかを調べ、音の伝わり方について考えていました。
【学校の様子】 2022-09-06 15:28 up!
2年 音楽「山のポルカ」
鍵盤ハーモニカを使って、「山のポルカ」を練習しました。何度も練習していくうちに、リズムがわかり、上手に演奏できていました。
【学校の様子】 2022-09-05 19:13 up!