京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up60
昨日:67
総数:423915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【2年生】てつぼうあそび

画像1
体育科の学習で「てつぼうあそび」をしました。
「ちきゅうまわり」「こうもりおり」「まえまわりおり」等、
さまざまな技にチャレンジしました。

9/14(水)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は「ごはん、牛乳、さけの塩こうじ焼き、小松菜と切り干し大根の煮びたし、赤だし」でした。

塩こうじとは、東北地方の伝統的な食品三五八漬けの漬床がそのルーツと言われる日本の発酵調味料です。塩こうじはビタミンやアミノ酸などが多く含まれており健康を増進する効果があります。

今日の「さけの塩こうじ焼き」は、秋にかけておいしくなるさけと塩こうじを交互に重ねて漬け込んでから、スチームコンベンションオーブンで焼きました!さけを塩こうじにつけることでさけの身が柔らかくなりあま味やうま味が増します。さらに焼いた時には、さけの表面についた塩こうじが一緒に焼けることで、あまみのある香ばしい香りが広がります。

9/13(火)今日の給食

画像1画像2
今日の献立は、「バターテーブルロール、牛乳、イタリアンスパゲティ、ほうれん草のソテー」でした。

イタリアンスパゲティは日本で生まれた料理です!味つけにはトマトケチャップを使います。

今回は夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使って、夏を感じるイタリアンスパゲティにしています。爽やかな酸味が食欲増すメニューになっています。


【5年生 YDGs 養徳小のゴールに向かって】

 養徳小学校をよりよくするために大切にしたいこととして、
10個のポイントからなる、YDGs(Youtoku Development Goals)を
子どもたちと確認しました。
 「命を大切にしよう」「ちがいをみとめあおう」などのポイントから、子どもたちが自分が一番大切にしたいことを決めました。
 「自分にできること」をテーマに取組を考える中では、
「自分と違う意見もしっかりと聞きたい。」
「自分の思いを言葉で伝えていきたい。」など、
それぞれの頑張りたいことを確かめました。

画像1

【5年生 体育】幅跳び

5年生では、走り幅とびに挑戦しました。
踏切の位置や助走のスピードが大切だと、お互いの技を見て学びました。
助走の距離やとび方を工夫している友達が自己ベスト記録を出すと、「おぉ!」「すごい!大きく跳んでいるね。」と友達同士認め合う声がたくさん聞こえました。

画像1画像2

【2年生】国語科の学習

画像1
国語科「どうぶつ園の じゅうい」の学習では,獣医さんが「いつ・どの動物に・どのような処置をしたのか」を文章から読み取る学習をしました。
グループごとに意見を交流し,読み取ったことを表にまとめることができました。

【2年生】生活科の学習

画像1画像2
生活科「小さな友だち」の学習で,外に出て生き物を探しました。
ダンゴムシ・アゲハチョウ・アリ・ミミズなどが見つかりました。
タブレットを使ってそれらを写真を撮り,その写真を提出することもしました。
見つけた生き物を自分で写真におさめることが楽しかったようで,いきいきと取り組みました。

【2年生】よんでよんで

画像1
朝読書の時間に,「子どもと本の会」の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。物語との貴重な出会いになりました。

第2回 たてわりそうじ週間

       
画像1
画像2

第2回 たてわりそうじ週間

 今週は「第2回たてわりそうじ週間」です。グループのリーダーが声をかけ,みんなでそうじ場所を一生懸命にそうじをしました。高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらい,低学年の子どもたちも笑顔でがんばりました。今週金曜日までの1週間(水曜日以外)、素敵なそうじ時間となりそうです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp