京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up35
昨日:95
総数:676696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

京都市中学校秋季総合体育大会 予選リーグ(9月17日 野球部)

 9月17日(土)、野球部は藤森中学校グラウンドで、新人大会を行いました。対戦校は藤森中学校でした。1回表に2点を得点できましたが、1回裏に3点を返されて、その後もランナーを出し、チャンスを作りますが活かせずに、結果5回コールドの3-11で敗戦しました。
 この試合を通して,一人一人に課題がたくさんあり、やるべきことが明確化した1戦になりました。また、保護者の皆様には、急な会場変更にご理解・ご協力いただきありがとうございました。第4戦の9月19日(月)の試合に関しては、台風の影響を考慮して、9月23日(金)に延期となりました。予選リーグの試合も残すところあと1試合となりました。次戦までに時間は短いですが、この後も今回の課題をしっかり普段の練習の中で解決してください。頑張れ凌風学園野球部!

通常通り教育活動を行います。

9月20日(火)午前3時34分に暴風警報が解除されましたので、本日の教育活動は通常通り行います。
台風の影響が残っている可能性がありますので、安全に気をつけて登校してください。

令和4年度第63回京都市中学校選手権大会兼第75回京都府中学校総合体育大会 予選リーグ(9月17日 ラグビー部)

画像1
画像2
画像3
凌風学園ラグビー部は、予選リーグの第2戦で、9月17日(土)に吉祥院グラウンドで、上京中学校と対戦しました。
 前半は相手にトライを奪われますが、その直後トライを奪い返しました。その後は相手にトライを奪われリードされますが、互角の戦いでした。しかし、後半相手に続けてトライされリードを広げられました。最後まで声をかけ合い足を止めることなくプレーし、終了間際に執念のトライを決めました。
 9年生にとっては、この大会が公式戦の最終戦となりました。9年生は暑い夏の合宿も乗り越え力を付けてきました。今後は部活動で培った力を今後の生活に活かしてもらえればと思います。本当にお疲れ様でした。
 暑い中、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけて下さいました。本当にありがとうございました。

重要 台風14号の接近について

 台風14号が接近しています。
 9月20日(火)に「特別警報」「暴風警報」が発表された場合は、授業開始時刻を変更したり、休校したりする場合がありますので、4月に配布した「台風等に対する非常措置について」「避難指示に対する非常措置について」プリントを事前に再確認しておいてください。

↓配布した文書はこちら
台風措置
避難措置

 また、台風接近に伴い、9月20日(火)の給食献立に変更があります。本日配布したプリント「台風14号接近に伴う給食献立の変更について」をご確認ください。
↓配布した文書はこちら
台風14号接近に伴う給食献立の変更について

9年生「光と風」学習 1年生への読み聞かせ

画像1画像2画像3
 6月から、ずっと練り上げてきた絵本読み聞かせ企画「サンゴしゃんしゃん」。スタートは8年生の頃に遡ります。8年生での「光と風」学習で、SDGsの視点で日本の課題を捉えて、課題解決のためのアイデアのプレゼン大会を行いました。その結果、企画内容と当日の見事なパフォーマンスでプレゼン大会を制したのがこの「サンゴしゃんしゃん」という絵本の読み聞かせによって、海の豊かさを守る気持ちを啓発していこうという企画です。そしてその企画を実現させるために、9年生に入ってから本格的に動き始めました。絵から物語りまですべてオリジナルで、絵本制作やポップ、ポスター制作など、9年生全員が携わって企画の成功のために作り上げてきました。今日のために、読み聞かせ班の人たちは練習も重ねてきました。
 昼休みの間という短い時間でしたが、ずっと楽しみにしてくれていた1年生のみんなは食い入るように観てくれていました。そんな1年生の姿に応えるように、9年生の読み聞かせにも熱が入ります。中には途中でアドリブのクイズを入れながら読み聞かせをしている班や、アンコールに応えて2回、3回と読む班もありました。1年生のために心を込めて読む姿には、見に来て下さった学園長先生からも褒めていただきました。1年生から9年生が同じ校舎で学園生活を送る、凌風学園ならではの取り組みとなりました。

【新人戦】サッカー部

画像1画像2画像3
 サッカー部の新人戦が9月11日に実施されました。今回の新人戦は、中京中学校と衣笠中学校との合同チームでの出場です。
 初戦の相手は栗陵中学校でした。試合は、相手に先制される展開となりましたが、その後追いつき同点で前半を折り返しました。後半、相手のロングシュートが決まってしまい突き放されてしまいました。その後、多くのチャンスを作りましたが、残念ながらゴールは遠く、惜しくも敗戦となりました。しかし、最後まで、勝ち点を取るためにチャンスをつくろう、ボールをつなごうとする姿勢は、必ず次の試合につながります。

 新人戦は予選リーグで、残り2試合あります。今回の試合を振り返り、次戦での勝利を期待します。

京都市中学校秋季総合体育大会 予選リーグ(9月11日 女子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
9月11日(日)に、女子バスケットボール部の新人大会の予選最終戦が七条中学校で行われました。対戦校は京都精華学園中学校でした。
 対戦相手は全国大会に出場する強豪校で、早いボール回しに、正確なシュートでした。しかし、そんな相手に対してもあきらめずコートを走り回り、第3クォーターではシュートを決め、第4クォーターではスリーポイントシュートを決めました。
 残念ながら予選リーグを突破して決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、この大会での成果と課題を明確にして、今後の練習に励んでもらえればと思います。頑張れ凌風学園バスケットボール部。

令和4年度 凌風学園 研究報告会のご案内【第2次案内】

 「令和4年度 凌風学園 研究報告会」の第2次案内です。詳細は下記リンクをご参照ください。
 お申し込み方法は,第2次案内に掲載しておりますQRコードからお申し込みください。

※今後の感染状況によって,内容が変更になる可能性があります。

令和4年度 凌風学園 研究報告会 2次案内

凌風学園 来校時のお願い

7年生 光と風学習 ゲストティーチャー講演会

画像1画像2
 7年生の光と風学習では,「将来,より充実した生活を送るために大切だと思うことは何か」をテーマに探究活動を進めています。これまでの学習では,「生活にどれぐらいのお金がかかるのか」「働いてどれぐらいの収入が得られるか」「欲しいものはどれだけ買えるか,働いて得られるお金には限度があること」などを考えてきました。
 今回は,ゲストティーチャーをお招きして,「お金とは何か」「働くこと以外のお金の増やし方」「将来お金があった方が良いのか,なくても良いのか」「より充実した生活とは何か」について講演をしていただきました。
 後半では,「人生で大切なのはお金」「人生で大切なことはお金以外にある」という2つの考えに分かれてグループごとにディベートを行いました。ディベートを通して,自分のお金に対しての考えが変わったり,充実した人生には何が必要か考えを深めたりすることができました。
 この講演会で学んだことが,今後の仮説・検証の手がかりになってくれればと思います。

5年生 光と風学習「Ryofu Safety Project」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,光と風の学習で「Ryofu Safety Project」を進めています。本日はゲストティーチャーや地域の方々におこしいただき,防災設備や防災器具の使い方について教えていただきました。楽しみながらも,いざという時には自分たちで使うことができるように真剣に取り組むことができました。災害が起こった際には,地域の構成員として「はい,わたしがやります。」と自信をもって言ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp