![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:27 総数:233621 |
給食室より![]() ![]() ![]() 「キーマ」は「細かいもの」という意味があります。ひき肉や細かくきざんだ野菜などを具にします。給食では、牛ひき肉・豚ひき肉・ミックスビーンズ・しょうが・にんにく・ホールトマトを使いました。 子どもたちは、教室でキーマカレーをごはんにかけて食べました。味・香り・食感ともに楽しめる献立です。 全校清掃へのご協力ありがとうございました!!![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・さばのカレーあげ ・野菜のスープ煮 でした。 さばは料理酒・カレー粉・しょうゆに30分ほど漬けて下味をつけてから油で揚げました。外はサクっとしていますが、中はふんわりとした食感が味わえます。カレーの香りが食欲をそそり、魚が苦手な子どもも好んで食べる献立です。給食では、小麦アレルギーに対応して、衣に使う小麦粉を米粉に変更しています。米粉を使うことで、サクサクとしておいしく仕上がります。 給食室より![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食が始まりました。みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。 2学期も楽しく安全でおいしい給食を目指していきますので、ご理解とご協力お願いいたします。 給食室より![]() ![]() ![]() 1学期の給食は今日で終了です。 学校給食にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。2学期の給食は8月26日(金)からです。 給食室より![]() 京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は「はも祭り」とも呼ばれ、祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では、生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。はもは梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ、梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番おいしい旬の時期になります。 給食では、しょうがやしょうゆなどで下味をつけたはもに、米粉と片くり粉をつけて油で揚げて「こはくあげ」にしました。 給食室より![]() ![]() ![]() “豚肉とゴーヤのしょうがいため”は、夏が旬のゴーヤを使用した献立です。苦味が特徴のゴーヤですが、薄く切って水にさらしたりゆでたりすることで、苦味が和らぎます。さらに、豚肉の甘味やうま味と合わさることで食べやすくなります。 子どもたちは、「豚肉と食べると苦くない。」と言って食べていました。 給食室より![]() ![]() ![]() 7月の「和(なごみ)献立」は、行事献立『七夕』の献立です。夏場の6月から9月までの間に実施する「和(なごみ)献立」には牛乳を提供します。 “かぼちゃの煮つけ”は、従来、釜で調理していましたが、今回スチームコンベクションオーブンを使って煮つけました。子どもたちはかぼちゃの甘みを味わって食べていました。 土曜参観
今日の参観授業は、1時間目はひまわり学級での道徳、2時間目と3時間目はそれぞれ時間割が異なり、交流学習に行きました。
1年生は交流学級での生活と音楽、4年生は交流学級での社会と図工、2年生は交流学級での道徳とひまわり学級での算数でした。 おうちの方が見に来てくださると、張り切ったり甘えたり。でも、それぞれの学習をがんばりました。4時間目は引き渡し訓練。合図の音や放送が流れると、すぐに静かに机の下に隠れることができました。 土曜参観
6年2組
![]() |
|