京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:140
総数:456141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 算数 あまりのあるわり算

画像1
画像2

答えを書くときに「あまりをくりあげる」問題を学習しました。

少し難しい所でしたが、とてもがんばっていました。

授業後は、教職員で学習の進め方等を研修しました。

3年外国語活動

画像1

外国語の学習にもとても慣れてきました。

友だちのことを質問しているのですが、ほとんど英語で話す児童もいました。


梅の子さん 読み語りの会

画像1

子どもたちが楽しみにしている「読み語り」の会がありました。

物語の面白さだけでなく、絵本の中に隠されている絵の工夫も教えてくださいました。

子どもたちも、とても楽しそうでした。


「たのまれたときにどうする?」

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,ゲーム中にお手伝いを保護者の人に頼まれたらどのように行動するのかを考えました。
 子どもたちは「ゲームはやめたくない」「めんどくさい」と始めは言っていましたが,おうちの人も忙しいことに気付き,「頼まれたらやろう」と振り返っていました。

今日はおからツナどんぶりの具でした。

画像1
画像2
画像3
 「ごはんにかけて食べる」給食でした。ごはんにかけて食べることが苦手な子どもも,頑張って給食を食べきることができました。

台風対策!

画像1
画像2
 19日(月)に台風が近づくということで,とうもろこしの苗一つずつに支柱をつけました。
 子どもたちは「倒れないといいな」「なんとかなりそう」と言っていました。
 

用具を使って遊ぼう!

 1年生体育科の『用具遊び』では、輪や棒を使った遊びを楽しみました。初めに先生が簡単な遊びを紹介した後に、それぞれ教えてもらった遊びを楽しみながら、新しい遊び方を工夫します。

 発表タイムでは、転がした輪を追いかけて鬼ごっこすることや、くるくる回した輪を足ですくい上げるゲームなどを紹介し合ってみんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

捕まえた虫の観察

 火曜日に捕まえた虫をのぞき込む子どもたち。図鑑でエサになるものを調べて、学校の中から餌を探して取ってくる様子も見られます。中には餌や育て方をお家で調べてきてくれた子もいました。

 とっても意欲的に調べたりお世話をしたりする子どもたちですが、
 「テントウムシを育てたかったけれど、アブラムシを探すのは大変だね。」
 「餌をいっぱいやっているのに、前より元気がないね。」
と生き物を育てるのは、難しいこともたくさんです。それでも、一生懸命関わって考えようとする姿はとても素敵だなと思います。
画像1
画像2

時計の学習をしました

 1年生の時計の学習が始まりました。一番初めは時計の観察から始まりました。長い針や短い針、書かれている数字や線などたくさんの発見をしていきました。
 金曜日行った「○時半」の学習は、短い針が間にあることからちょっと苦戦……。時計の模型を使って、短い針が間にある時の読み方を一緒に練習していきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

今日は,「いるかはざんぶらこ」の曲で,3拍子のリズムを楽しみました。班で1つ楽器を決めて,リズム打ちをしました。
「トライアングルがチーンとなっている間に,ウッドブロックのトントンが聴こえてきれいだった。」「トライアングルとすずの組み合わせは,クリスマスみたいになった。」「クラベスとウッドブロックは,木でできているから音が似ている。短い音の組み合わせも,いいね。」と,楽器を使って気がついたことを発表していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp