京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:25
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

学習クイズ(5年)

画像1
 図書館側の5年生の学年掲示板には、学習クイズが掲示されています。みなさんが間違いやすい問題や漢字など、掲示していきます。6年生も、復習がてら考えてみてくださいね。

2年生 算数テスト

画像1
 今日「たし算とひき算のひっ算(2)」のテストをしました。みんな一生懸命取り組んでいます。

今日の給食<9月13日(火)>

 今日の献立は、
〇小型コッペパン
〇牛乳
〇イタリアンスパゲティ
〇ほうれん草のソテー   です。

 「イタリアンスパゲティ」は、ズッキーニやピーマンなどの夏野菜を使用した夏限定の献立です。給食時間には、「給食クイズ」をしました。ズッキーニは、かぼちゃの仲間と知って驚いた様子の子どもたち。「きゅうりの仲間かと思った!」「よく見たら皮の部分がかぼちゃに似ている!」「すいかにも似ているね」などの声が上がっていました。

 明日の給食は「さけの塩こうじ焼き」です。スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って作りますよ。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<9月12日(月)>

 昨日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇キーマカレー
〇野菜のホットマリネ  でした。

 なんと、「キーマカレー」は、6年ぶりの登場でした!!子どもたちにとっては初めて食べる給食のキーマカレー。いつものカレーとは少し違ったカレーを味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

すみずみまで(5年)

 ぴかぴか大作戦、ひだまり学習、道徳の学習で
身の回りをきれいにすることを学習した5年生。
100点満点の掃除を目指しましょうね。
画像1
画像2

受粉の仕組み(5年)

 5−3の窓際には、アサガオが咲いています。
そのアサガオを使って、受粉に必要なものは何か実験をすることができました。
なかなか難しい実験なので、成功するかどうかドキドキしています。
画像1

給食時間

画像1画像2
 最近の給食時間は、当番の子どもたちの着替えるスピードが速くなり、皆が黙食できるようにもなりました。
 一人一人が食べきるという気持ちをもって、クラス皆で完食できる日が増えるといいですね。

ひつじかいのこども

画像1画像2画像3
道徳の時間に「嘘をつき続けるとどうなるのか」ということを考えました。
「嘘をつき続けると信じてもらえなくなる。」
ということに気が付き、
「嘘はよくない。」
と考えていた子どもたち。
「でも、ついつい嘘をついちゃうよね。」
という意見にも
「うんうん。」
とうなづく姿も見られました。
今すぐに、よりよい自分になることは難しくても少しずつ嘘を減らしていこうと考えていた前向きなみんなの姿にあたたかい気持ちになりました。

旋律あそび

画像1
音楽の授業では自分で作った旋律を発表したり、班で旋律しりとり作りをしたりしました。
自分の作った旋律を皆に聞いてもらおうと、たくさんの子どもの手が上がる授業になりました。

うみのかくれんぼ

画像1
 司書の先生に「うみのかくれんぼ」の絵本を紹介していただきました。
 たくさんの写真の中から、かくれている生き物を見つけたときの子どもたちはとてもう嬉しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp