京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up93
昨日:111
総数:308138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

平安時代の文化の特色をキャッチコピーにしてまとめました。(6年 社会)

社会「貴族のくらし」では、平安時代の貴族の生活の様子や文化の特色をキャッチコピーにしてまとめました。現在まで受け継がれている年中行事や源氏物語、枕草子といった文学作品が誕生したことをキャッチコピーにしている子もいました。

画像1
画像2

大すきなものがたり

 図画工作は「大好きな物語」の学習をしています。
『みらいのえんそく』というお話を聞いて、月に遠足に行ったらどんなことをしたいかな?とそれぞれに想像しながら絵に表しています。
「宇宙人と写真撮影する!」「おにごっごがしたい!」
みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 図工 お話の絵をかこう

図工の学習でお話を聞いて、絵に表す学習をしています。

今回は、割りばしに墨をつけて下書きをします。

どんな風にかくと、細い線や太い線ができるのか練習しました。

最後には人物を書く練習もしました。

どんな絵ができるのか楽しみですね。

画像1
画像2

1年生 バラエティ走

画像1画像2
 今年の体育発表会で、1年生はバラエティ走を走ります。体育の学習で学んだことを生かして、さまざまな課題にチャレンジします。
 ケンステップを使ってリズムよくけんけんぱをしたり、虫になりきってその虫の動きを表現したり、跳び箱をとんでかっこよく着地したりします。そして、最後に決めポーズ!!ここがシャッターチャンスですので、お子さんの素敵な決めポーズを楽しみにしていて下さい。
 このバラエティ走は、スピードを競うものではありません。お子さんのきらりと輝く表現を見てあげてほしいと思います。

夏休みの思い出を友だちと楽しく交流しています。(6年 外国語活動)

画像1
外国語活動「My Summer Vacation」の学習では、
夏休みの思い出を友だちと交流しています。
食べたもの(ate)、作ったもの(made)、出会った人(saw)、
行ったところ(went)楽しんだこと(enjoyed) などの表現を使って
楽しくやりとりをしています。


塩酸に金属を入れるとどうなるのか実験しています。(6年 理科)

画像1
理科の学習では、塩酸に金属を入れるとどうなるのか、実験をしました。
鉄とアルミニウムを塩酸の中に入れ様子を見ると、暫くするとアルミニウムから気泡が出てきて、次第になくなっていきました。鉄はあまり変化が見れませんでしたが、そのまま置いておくと鉄はどうなるのかを次の実験で確認することにしました。


体育発表会の練習

 今週から学年合同で練習を始めました。
暑い中、よくがんばって踊りました!
写真は「アラジン」のダンスです。
画像1
画像2

算数科 タブレット端末で問題づくり

画像1
画像2
画像3
 たし算とひき算のひっ算(2)の単元で、タブレット端末を使って問題づくりをしました。作った問題は、回答共有や児童間通信で解き合い、たくさんの問題に触れました。その中で筆算のアルゴリズムを理解した児童が作った4桁の筆算に、多くの児童が嬉々として挑戦し、発展的な学習にもつながりました。
 また、児童間通信における悪用についても考えることができ、端末を活用する中での情報モラルについても学習しました。

お話を聞いて、想像しながら描いています。(6年 図画工作)

画像1
図画工作の時間では、お話を聞いて、内容を想像しながら絵を描いています。
1組の本の内容は、主人公と動物がたくさん出てくるお話です。一人ひとり描くものが違い、想像を膨らませて取り組んでいます。

気持ちの良い挨拶をするために啓発ポスターを作りました。(計画委員)

画像1画像2
計画委員会の5・6年生が、祥豊小学校の子どもたちに特に意識してほしいことを話し合いました。話し合った結果、「気持ちの良い挨拶ができるようになってほしい」に決まり、まずは、ポスターを作って掲示しました。
ポスターには「自分から進んで挨拶する、相手の目を見て挨拶する」など
挨拶をする上でとても大切なポイントが書いています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp