人権部より
9月のハートフル目標は、「インターネットを正しく使おう」です。
1年生では、情報モラルの基本として、「ひつじかいの子ども」というお話を通し、うそをつかないことの大切さを学びました。うその情報を流すことで、混乱したり、悲しい思いをしたりする人がいることを認識し、「絶対にうそはつきたくない。」「信じてもらえなくなるのは嫌だ。」というような意見が出ていました。
また、インターネット上の動画を見たことがあるという子どもも多く、インターネットは1年生の子どもたちにとっても身近な存在であるということがわかりました。低学年のうちから情報モラルを身につけ、インターネットを正しく使うことができるようになってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-09 18:00 up!
総合的な学習「植物パワーで地球を守ろう」(4年)
総合的な学習で、生き物がすみやすい環境にするために、自分たちができる作戦を考えています。今週は、考えた作戦がどのように活動できるかをグループやクラス全体で交流しました。すてきな作戦がたくさん出ており、どこから始めるか、とても楽しみです。
【4年】 2022-09-09 17:59 up!
スマホ・ケータイ安全教室(4年)
KDDIの方によるスマホ・ケータイ安全教室が行われました。スマホ・ケータイ等は、正しく使用すると非常に便利なものですが、使い方を一歩間違えると、非常に危険なものになることをに教えていただきました。実際に起こった事例動画を見ながら、子どもたちは、「どうすれば良かったのか。」「何を大切にすべきだったか。」を考えることができました。
【4年】 2022-09-09 17:59 up!
ウサギのお世話
2年生に教わったことをもとに、自分たちでもお世話のしかたを練習しました。ゲージの中に新聞紙を敷いたり、ご飯や水の量を考えたり、やることはたくさんありますが、どの子もやる気満々の様子ですね。
【1年】 2022-09-09 17:58 up!
生活科「いきものと なかよし」
2年生から、ウサギのお世話のしかたを教わりました。ご飯は何を食べるのかや、どんなことが好きなのか、苦手なことは何かを、見本と一緒に丁寧に話してもらいました。自分たちでもお世話をしたいという思いをもつことができました。
【1年】 2022-09-09 17:58 up!
生活科「さかせたいな わたしのはな」
夏休み期間も毎日水やりを頑張っていたアサガオ。花が咲いた後には実ができていることに気付き、観察をしました。茶色い実がいくつもできていて喜んでいる子もいました。また、中から種が出てきて驚いている子もいました。
【1年】 2022-09-09 17:57 up!
リズムあそび
体育参観で演技する
ダンスの練習を始めました。
まずは一つ一つの
動きを覚えるところから
入ります。
曲をかけると、
子どもたちは楽しそうに踊り始めます。
【2年】 2022-09-09 17:57 up!
1年生に伝えました
昨年度、生活科の学習で
学校で飼育しているウサギの
コアとさくらのお世話をしました。
今年の1年生も
学習がもうすぐ始まるので
今日は1年生に
ウサギのお世話の仕方を伝えにいきました。
1年生の前で
上手に説明していました。
【2年】 2022-09-09 17:56 up!
じゅういさんのしごと
「どうぶつ園のじゅうい」を読み
じゅういさんの1日の仕事を知りました。
じゅういさんの仕事を知って
思ったことや考えたことを
グループの友だちと共有しました。
【2年】 2022-09-09 17:56 up!
たし算とひき算のひっ算
ひっ算の仕組みを理解し
上手に話しながら手順を説明していました。
友だちの説明に対して
うなずきながら聞く子たちがいました。
【2年】 2022-09-09 17:56 up!