京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:42
総数:699067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

電気や発電のことを知ろう 〜出前授業〜

今日は、電力送電会社の方をゲストティーチャーに迎え、電気や発電のことを教えていただきました。
電気からできることには、「光」「熱」「動力」「音・映像」などがあることを知り、実際に自分たちで発電をして、そのことを確かめました。
他にも、火力での発電、風力・太陽光での発電の様子を実際に目の前で体感しました。
いろいろな実演や実験を通して、電気をつくる仕組みや特徴、それらにたくさんの人がかかわっていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

はさみのあーと

今日は、はさみと画用紙を使って活動しました。
まずは、はさみを使って、画用紙を思いのままに切ることに。まっすぐ、丸く、くねくね、ギザギザなど、いろいろな切り方を楽しんでいました。
次に、切ってできた形をじっくり見てみると・・・。いろいろなものに見えてきました。置き方や並べ方の向きで見えるものも変わってきて、想像を広げて楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

おおきさくらべ

先生が取り出した「?おおきさくらべ?」ボックス。中から出てきたのは、2本の鉛筆。
どちらが長いかを調べていこう、ということに。
次々と、「こうしたらいいのでは?」という考えが出てきました。
正しく長さを比べることができるのか、みんなの考えをつなげていきながら、学習が進んでいきました。
画像1
画像2

情報モラル学習

2時間目に講師の方に来ていただき、情報モラルの学習をしました。学習で端末を使ったり、スマホなどを使用する機会も増えていく中、SNSで友達とどのようにやり取りをすればよいか考えました。スタンプや短い言葉では相手に誤解を与え、嫌な気持ちにさせることがあり、やり取りする中で何が大事かをグループで話し合いました。どのグループも相手のことを考えていくことが大切だと発表していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月14日(水)の献立

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・さばのカレーあげ
 ・野菜のスープ煮

 『さばカレーあげ』は,料理酒・カレー粉・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜のスープ煮』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツをじっくり煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さばのカレーあげ』は,カレー味で外はカリカリで,中はふっくらしていて,とってもおいしかったです。『野菜のスープ煮』は,野菜がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

あそんだこと

生活科の時間に水と砂で遊んだ後は、自分がどんな遊びをしてどんなことが楽しかったのか、カードに記録しました。友達と話しながら遊んだ様子を振り返って、楽しそうな表情で書いていました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの本

学校の図書館にはたくさんの本があります。今日も図書館に行って本を読みました。どの本にするかタイトルや表紙の絵を見て選んでいます。読みたい本が見つかったら、静かに集中して本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

個人走

団体演技の練習にひと区切りをつけて、次は個人走の練習です。誰とは知るのか?何コースを走るのか?忘れないためにも練習が必要です。ゴールするまでにカーブを走るのですが、4年生にもなると、ずいぶん速く走れるようになってきたので、カーブでスピードが落ちないように体を内側に倒して走っていました。
画像1
画像2
画像3

武士の世の中

昔、源頼朝という人物が鎌倉に幕府を開きました。今日の社会では、なぜ鎌倉を選んだのか、どうやって武士を従えたのかについて調べました。周りから攻められにくい地形を利用したことやご恩と奉公という関係を築いたことなどが分かりました。
画像1
画像2

どちらを選びますか?

国語の時間には、ほしい本がある時に図書館で借りるか本屋で買うか?という2つの立場に分かれて話し合いました。司会者の進行のもと、自分がすすめる理由をつけて分かりやすく相手に伝えるようにしていました。話し合いによって相手の思いを知ったり考えを深めたりすることはとても大切なので、これからの生活でも生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 個人懇談
9/20 4年体育GT 学校運営協議会
9/21 完全下校
9/22 現金納入日 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp