![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905535 |
2年 算数
ひき算の筆算の学習を頑張っています。今日は一の位も十の位もくり下がりのあるひき算のひっ算のやり方を考えました。どんどんややこしく難しくなっていますが、子ども達はどうやったら解けるか一生懸命考えていました。
![]() 体育 マット運動![]() ![]() ![]() 練習しているうちにいろいろな技を組み合わせることができるようになりました! あさがおの花で!
あさがおの花で色水を作りました。その色水で実験をしました。ひとつにはクエン酸を入れました。きれいなピンクになりました。もうひとつには、炭酸ソーダを入れました。そうするときれいな青色になりました。「わあ!すごい!」と色の変化に驚いていました。その後、コーヒーフィルターの紙につけて染めました。すてきなあさがおになりました。
![]() ![]() ![]() 6年 言葉の変化![]() ![]() とっても楽しそうに学習することができました。 6年 言葉の変化![]() ![]() 授業では、教科書やタブレットを使って、今使われている言葉の変化について学習しました。 理科![]() 時間の経過とともに影が変化していくのが面白いですね。 算数![]() 1円玉何個分かを考えて,重さをはかりました。 スポーツフェスティバルの練習![]() 三人で息を合わせて回るのが難しかったです。 9月13日(火) 今日の給食![]() ごはん 牛乳 キーマカレー 野菜のホットマリネ でした。 キーマカレーは平成27年以降久しぶりの登場です! 〜調理員さんの豆知識!キーマカレー〜 キーマカレーは1550年頃のインドで誕生したといわれています。 「キーマ」とはインド語で「ひき肉」を意味します。 そのためひき肉が使われているカレーはキーマカレーとなります。 キーマカレーは現在では世界中で食べられています。 日本では1954年に東京にできたインドカレー屋がメニューで提供したのが 始まりと言われています。 日本での食べ方はご飯と一緒が多いですが、本場インドではご飯・ナン チャパティ(インドのパン)と一緒に食べられます。 お話の絵![]() ![]() ![]() クレパスを使ったり、絵の具を使ったり自分が想像した情景を表現しています。 |
|