京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up72
昨日:83
総数:430569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

9月15日(木)今日の給食

画像1
今日の献立は,

★麦ごはん
★牛乳
★きびなごのこはくあげ
★だいこん葉のごまいため
★豚汁

きびなごのこはくあげは低学年に大人気で,おかわりをしたい児童がたくさんいました。
きびなごのこはくあげのきびなごや,わかさぎ,しらす干し(じゃこ)といった頭から食べられる小魚には成長期の身体に必要なカルシウムが多く含まれています。
小魚も積極的に摂って骨を強くしていってほしいなと思います。

2年生 図画工作 しんぶんしと なかよし

 新聞紙をたくさん使って、新聞紙の形の変化を楽しみました。

そのあと、思いついたことを色々試してみました。

新聞紙を丸めてみたり、体に巻いてみたり、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそんで ためして くふうして

 生活科では、どんなあそびを作っていくか、話合いをしました。

それぞれのグループで、設計図を考えたり、どんな材料がいるかを考えたりしました。


画像1
画像2
画像3

2年生 テストも頑張っています。

 2組では、算数のテストをしていました。とても静かに集中していました。

扇風機の回っている音が聞こえるぐらいの静けさでした。


画像1

2年生 絵の具となかよしになろう

 久しぶりに、絵の具を使って学習しました。

今回は、赤・青・黄の3色だけを使って、たくさん色を作りました。

想像していたよりも、たくさんの色を作ることができて、楽しんでいる様子が見られました。
画像1
画像2

【6年生】卒アル写真の撮影をしました!

卒業アルバムにのる個人写真の撮影をしました。肩に力が入っているのがよくわかりましたが,にこやかに撮影していました!
画像1画像2画像3

【6年生】円の面積の公式を使って

円の面積の公式を使って複雑な図形の面積を考えました。いろいろな解き方がでてきました!
画像1

【6年生】聖武天皇はどうやって大仏をつくったの??

自然災害や病気に困り,仏教の力を使おうとした聖武天皇。巨大な大仏を当時の技術でどうやってつくったのでしょう?調べて交流をしました。
画像1画像2

【6年生】円の面積を求めるには

円の面積はどうしたら求められるのか考えてみました。円を何度も分割してみると・・・。見えてくる形がありますね!
画像1

えがおさんさん3年生〜国語 ちいちゃんのかげおくり〜

画像1
画像2
画像3
 国語は新しい単元が始まっています。ちいちゃんのかげおくりです。昔からある有名な作品です。今日は1時間目だったので,感想を書いた後,運動場に出かけて実際にかげおくりを行いました。ほぼ全員が成功していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp