京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up113
昨日:156
総数:665989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【3年生】はかりを使って重さ調べ!!

画像1
算数科「重さ」の学習で、はかりを使っていろいろなものの重さを調べました。
はかりの使い方を知った後、
はかりたいものが、どれくらいの重さなのかを予想してからはかりました。
「ノートは100gくらい?」
「え!ハンカチって思ったより重い!!」
「教科書の予想、ぴったり当たった!!」
夢中になっていろいろなものの重さをはかっていました。

☆2年・国語(ことばでみちあんない)☆

画像1画像2
 分かりやすい道案内って??
1.目的地(集合場所)を伝える。
2.曲がり角をしっかり伝える。
3.目印になるポイントを伝える。ということを学びました。
 その後、友だちに道案内をして、伝わるかを確認しました。

☆2年・スポーツフェスティバルの練習風景☆

画像1画像2画像3
 運動場での練習が始まりました。もうすぐ10月だというのに日中は暑いです。
身体を大きく使って、ダンスの練習を頑張ります☆

☆2年・視力検査☆

画像1
 視力検査を行いました。全体的に1学期に比べて視力が悪くなって人が増えた印象です。B以下の判定の人には来週中に、受診のお知らせを配布しますので、眼科への受診をお願いします。

【3年生】重さを比べっこ!

画像1
画像2
画像3
算数科では、「重さ」の学習に入りました。
天秤を使って、いろいろな文房具の重さをくらべました。
「もっと分かりやすく表すにはどうしたらいいのかな?」ということを考え、1円玉が1gであることを使って、文房具の重さが1円玉何個分なのかを調べました。
「1円玉5個分だから、5g!!」
「消しゴムもっと重い!!15gもあった!!」
1gがどれくらいなのかを確かめたりもして、とても楽しそうな姿が印象的でした。

1年生 国語「やくそく」

国語では,あおむしが出てくる「やくそく」というお話を学習しました。3びきのあおむしの気持ちや様子を考えたり,文から読み取ったりして,ノートにまとめました。

子どもたちからリクエストがあった「音読発表会」も各クラス行いました。それぞれ,読み取ったあおむしの気持ちが伝わるような工夫も見ることができました!

毎日の宿題で音読を聞いていただき,ありがとうございます。音読の大切さ,文を読み,声に出す力は日々の積重ねだと思います。これからも音読を聞いて,ほめていただいたり,励ましていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「なんじなんじはん」

1年生の時計の学習は「〇じ,〇じはん」です。
時計の読み方は難しく,慣れることが必要です。
実際に時計を使いながら,友だちに問題を出したり,確かめたりしました。
楽しみながら,何度も練習をしていました。

時計,時刻の学習は,実際の生活と結び付けて行うとより良いと思います。お家でも,「今〇じだね」「〇じだから寝よう」など,時間を意識して子どもたちに伝えていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
夏休み中にも,あさがおのお世話をがんばっていた子どもたち。
たくさん咲いた花のきれいさや,咲いた時の嬉しかった気持ちを思い出に残そうと,色水を使ってあさがおの花を作品にしました。

色水あそびが楽しかったようで,みんな夢中になって染めていました。

夏休みから今も,保護者の皆様にはあさがおのお世話をお願いしており,本当に感謝しております。ありがとうございます。またお家でも,ぜひあさがおを使って楽しんでいただけたらと思います。

公開授業を行いました。

本日、4年生「割合」の公開授業が行われました。
一人一人が一生懸命に問題に取り組む姿勢が素敵でした。

放課後には、授業に参加した教職員で事後研修会を行いました。
成果も課題もたくさん。

教職員同士で、より良い学びを提供できるように、
今後も取り組んでいきます。
画像1

1年 生活 交流しました

画像1
タブレットを使って外にいる虫を撮る学習で交流しました。

木や遊具の周りを動き回り,写真を撮っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp