京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:25
総数:510268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【6年生】給食

画像1
画像2
画像3
なごみ献立のムービーを見て、味わって食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
月に一度のなごみ献立でした。お月見にちなんだメニューで楽しんで食べていました。

2年生 はつかだいこん

画像1
 はつかだいこんの芽が生えてきました。大きなはつかだいこんができるのがとても楽しみです。

トイレのスリッパ並べがんばってます。

画像1画像2
 トイレを使った後に次の人が使いやすいようにスリッパをきれいに並べてくれる子が多くいます。
 3年生の女の子ががんばってきれいにしてくれていることを2年生に伝えたところ私たちもがんばろうときれいに並べてくれる子が増えました。
 トイレをきれいに使ってくれることで、気持ちもきれいになった気になります。
 毎日、きれいに使おうとしてくれてありがとう。

物語を深く考えて(5年)

 3年生では、ちいちゃんのかげおくり。
4年生では、一輪の花。

毎年、戦争に関する物語文を学習しています。
5年生では、たずねびと。

主人公は、はじめと終わりでどう気持ちが変化するのか。
物語で、読者に伝えたかった筆者の思いは何なのか。

じっくりと読み進めています。
画像1
画像2

公約数の見つけ方(5年)

 倍数、公倍数、約数、公約数……
たくさんの用語がでてきました。
それぞれの見つけ方も、工夫していきます。
自分の見つけた工夫を友達に共有して、
習得した技能を生かして教えて…
色々試して、力をつけていきたいですね。
画像1
画像2

裁縫の練習2(5年)

 裁縫を家でしたことがある人、
クラブ活動で練習している人は
とても素早く行うことができていました。
ぜひ、学期ごとにぞうきんなど手縫いで作ってみてください!
画像1
画像2
画像3

裁縫の練習1(5年)

 今日は玉どめやなみ縫いなど練習しました。
布の持ち方、針の持ち方、糸の通し方も、
なれてない人はとても苦労していました!
が、近くの人と協力して真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科「雨水のゆくえ」

水たまりの水はどこへいくのだろう?という学習が始まり、今日は水たまりの様子と水たまりがなくなったところの観察をしました。

パソコンで写真をとって水たまりの様子に記録を残していました。
画像1画像2

理科「夏の終わり」

理科で「夏の終わり」の様子を観察・学習しました。

ツルレイシは黄色くなった実が割れて中から赤いタネが出てきていたり、外にいる虫の種類が変わってきたりと、夏から涼しくなってくると様子が変化していることに気が付いていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp