![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:132 総数:712314 |
2ndステージ 定期考査3![]() 6年生は、2ndステージに進級してから3度目の定期考査となりました。定期考査に向けて、計画的にテスト勉強に取り組むことにもだいぶ慣れてきました。定期考査では、1stステージで受けてきたテストよりも数多くの問題に解答しなければなりませんが、限られた時間でどんどん解答していくことにも前向きに挑戦していた6年生。後期課程への進級に向けて、これからも益々成長してくれることを期待しています。 9年生は、今までよりも一層緊張感をもって定期考査に向かっている姿が印象的でした。それぞれの進路実現に向けて努力を重ね、着実に力をつけていってほしいと思います。 7・8年生 定期考査3![]() 9年 薬物乱用防止教室![]() 1・2年生避難訓練![]() 感染症対策のため、学年を分けて避難訓練を行っています。後日、3〜5年生の避難訓練も実施する予定です。 4年ゆめづくり「わたしたちのくらしとエコ」![]() 野球部 秋季大会 1次リーグ【初戦】![]() ![]() ![]() 給食が始まりました![]() 今日の献立は、「豚肉とキャベツの味噌いため・もやしの煮びたし・ごはん・牛乳」です。子どもたちは、久しぶりの給食を味わって、美味しくいただきました。明日からの給食も楽しみですね。 京都市子ども未来会議 中学校生徒会サミット![]() 「Team Kyoto プロジェクト‘22 〜学校の主役は一人一人の生徒だ〜」をテーマに、生徒1人1人が主役となってよりよい学校を創っていくために、どんなことが大切か、自分たちにどんなことができるか、などが活発に協議されました。本校の本部役員も、積極的に協議に参加し、グループで話し合ったことを堂々と伝えてくれていました。 サミットの閉会式では、今回協議されたことは各校に持ちかえって共有し、今後の活動に生かしていくことが確認されました。児童生徒一人一人が主役のよりよい東山泉小中学校を創っていくために、今回のサミットでの気付きや学びを生かして、活発な児童生徒会活動が行われることを期待しています。 泉だよりNo.62学期始業式![]() ![]() ![]() 始業式では、岩田校長先生からのお話がありました。夏休み中の児童生徒のみなさんの「挑戦」について、「夏季大会での男子ハンドボール部の優勝や、全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会での6年生チーム“泉・青龍”の優勝など、挑戦の先に素晴らしい結果を残してくれたこと」「それらの結果には、仲間の協力や応援といった支えがあったこと」「勝敗が全てではなく、参加することや挑戦する気持ちが大切で、たとえ負けても何かが残る。」「挑戦のために“失敗を恐れないこと”“人の失敗を笑わないこと”が大切。クラスに温かい雰囲気をつくってほしい。」というお話がありました。子どもたちは、それぞれの教室で、しっかりとお話を聞いていました。 続いて行った児童生徒集会では、児童生徒会本部の進行で、児童生徒会長、副会長、生活委員長からお話がありました。2学期も、児童生徒会本部のリーダーシップのもと、児童生徒のみなさん1人1人が意識を高くもって、よりよい学校生活を創っていってくれることを期待しています。 最後に、夏休み中に素晴らしい結果を残してくれた「男子ハンドボール部」「女子ハンドボール部」「6年生綱引チーム“泉・青龍”」「6年生綱引チーム“泉・白虎”」の代表者のみなさんに伝達表彰を行い、全校児童生徒で大きな拍手を送りました。 2学期も、児童生徒のみなさんがたくさんの挑戦をしてくれること、そして、挑戦を経て成長してくれることを期待しています。 |
|