京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

草抜きを頑張りました

画像1
画像2
画像3
夏休みの間に
稲の周辺や、
サツマイモの畑には
雑草がたくさん生えていました。


子どもたちは
おいしい作物を収穫するために
雑草抜きを頑張りました。

エコレンジャー

画像1
画像2
紙屋川に,清掃活動に行きました。
5年生とペアになって,川に落ちているごみをたくさん拾いました。

紙屋川での活動を通して,環境や生き物の生態について考えることができました。

国語科「ききたいな、ともだちのはなし」

画像1
 国語科の学習で、夏休みの宿題で書いた日記をもとに、思い出に残った夏の出来事について発表しました。たくさんの文章を読んで発表するのは今回が初めてだったので、緊張している様子の子もいました。友だちからの質問には、出来事を思い返しながら話す様子が見られました。どの子も、しっかり話し切ることができ、少し自信もついたのではないでしょうか。

お掃除、がんばっています!

画像1
 2学期に入り、これまで6年生に頼っていたお掃除を、1年生みんなで頑張っています。ほうきの使い方やぞうきんのかけ方など、子どもたち同士で声をかけながら頑張っていました。どの子も真面目に取り組む姿がとても素敵でした。

書写「湖」

 書写の時間に、毛筆で「湖」という漢字を書きました。
 一文字を書くのは久しぶりだったので、バランスや大きさに気を付けながら丁寧に書きました。
画像1

社会 【室町文化】

画像1
 社会科の学習の時間に、室町文化について学習しました。
生け花、茶の湯、お盆祭り・・・など、現代にも残る文化が、この時代にたくさん生まれたことを知りました。

50メートル走

画像1
画像2
 今日は、50メートル走をしました。とても暑い中でしたが、力いっぱいにゴールまで走り抜ける子どもたちでした。
 1学期に計った時よりも速くなっている子が多く、成長を感じました。

5年☆アイデア光る!省エネ大作戦

 光・水・熱・風グループで、それぞれ考えた実験にみんなで取り組みました。
 1学期から実験を始め、今日ですべての実験が終わりました。
 「センサーがあることによって水が節水されている。」
 「風の塔の模型を作ってみると、空気の通り道がよくわかったな。」
など、実験を通してエコ改修による効果を確かめることができました。
 わかったことを下学年に伝えていきたい!と次のめあてを自分たちで設定していました。
画像1

5年☆新聞を読もう

 国語の学習で、新聞の読み方について確認しました。
 今日は、新聞の一面に注目しました。発行者や見出し、目次などが書かれていることをグループで探しながらたくさん見つけていました。
 今後は、記事を読み比べたり、欲しい情報を得るにはどうすればよいのか考えたりしていきます。
画像1

3・5年 エコレンジャー

画像1画像2
 3・5年生のエコレンジャーの活動として、紙屋川の清掃活動を行いました。「思っていたよりもきれい。」、「よく探してみると、いろいろごみが落ちている。」などの子どもの声が聞こえてきました。一生懸命ごみを探して拾う姿はとても素敵でした。
 暑い中でしたが、活動を終えて、しっかりと振り返りまで行うことができました。今後、ごみのない紙屋川にしていくために、みんなで協力してできることを行っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 課外 部活
9/21 フッ化物洗口 代表委員会
9/22 あかしやタイム 15:10下校

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp