京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:24
総数:591733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】リズムに合わせて

画像1
画像2
1学期から続けて取り組んできたリズムに合わせてをやりました。ひざを曲げてリズムをとったり、リズムに合わせて手を叩いたりして楽しみました。

キラキラの帯もよう!きびなご

画像1
画像2
画像3
 9月2日(金)の献立は、

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・豚汁

 でした。

 きびなごは、キラッとひかる帯もようが特徴的な魚です。今日は4年生に実物大をもっていきました。きびなごのこはくあげは、目もしっぽも骨も丸ごと食べられるようにカリっと香ばしくあげています。

あそんで ためして くふうして【2年生】

 生活科の学習では、廃材を使って色々な遊びを工夫するという学習を進めています。夏休み期間の間にたくさん廃材を集めていただいてありがとうございます。子どもたちは持ってきた廃材を使ってとても楽しそうに学習しています。今日は「つむ・ならべる」という2つの遊びに焦点を当てて、教室に廃材を思いっきり広げて学習をしました。一人黙々と積んでいたり、協力して並べていたりと、さまざまな子どもの姿が見られました。
画像1画像2画像3

お話の絵【2年生】

 今年も「お話の絵」コンクールに向けて絵を描き始めました。隣の人やクラスの人とどんな場面が描きたいか話し合って、具体的なイメージをもち、どんなものを書きたいか実際に紙に書いてみました。「大きく描くこと、丁寧に描くこと、時間を守ること」の3つの約束だけで、あとは自分の思うままに工夫しながら描き上げてほしいなと思います。個性豊かな作品が出来上がることを楽しみにしています。
画像1画像2

たし算とひき算のひっ算(2)

画像1
 今週は夏休みが明けて、またがっつりの1週間が終わりました。算数科の学習では1学期に引き続いて、たし算とひき算のひっ算の学習が始まり、今日からは十の位が引けないひき算のひっさの学習をしました。夏休みの間に復習をしていただいた成果か、たし算に引き続いてひき算もしっかりと計算していました。繰り下がりをきちんと書くことや、一の位から計算することなど基本的な約束もしっかり守って進めてほしいなと思います。

【1年生】算数科 おおきさくらべ

画像1
画像2
 算数科の「おおきさくらべ」の学習では、紙テープを使って机やロッカーの高さを比べました。紙テープを使うと、実際に重くて運べないものでも、比べられることが分かりました。

【3年生】理科「動物のすみか」

画像1
画像2
動物のすみかの学習では、学校にいる生き物について、どこにいて何をしているのかについて予想し、実際に観察を行いました。雨上がりで、あまりいないかな?と思いきや、いろいろな生き物を発見。「カタツムリの親子が木の幹で休んでる!」「コオロギが草むらにかくれてたよ」「カエルも見つけた!」さすが子どもたちです。

理科だより5年「台風はどうして生まれる?」

台風の学習が進んでいます。
台風がなぜできるのかについて,話し合ったり,調べたりしました。
ちょうど,台風が発生して,日本に近づいているところだったので,みんな,とても興味をもって話し合っていました。
画像1
画像2

はじめての技に挑戦しました! 【1年生】

画像1
 はじめて壁登り逆立ちをやりました。高さを三段階に分け、できる高さに挑戦していました。

学校沿革史

昭.58.12.2  現在地において校舎建設起工式
昭.59.4.1   明徳小学校南分校開設 
昭.60.4.1   京都市立岩倉南小学校として独立開校
平.5.12.21  空き缶回収にて,ユニセフより表彰を受ける
平.6.11.26  創立10周年記念式典挙行
平.7.10.8   ログハウス並びに野外炊事場完成
平.8.1.30   支部自主発表会(国語科)実施
平.8.11.1   視聴覚室をコンピュータ室に改める
平.10.4.1   育成学級開設
平.10.12.4  読書奨励実践推進事業指定発表会実施
平.11.12.3  『総合的な学習の時間』調査研究指定発表会実施
平.12.1.16  会議室を改修し,岩倉南地域ふれあいサロン開設
平.14.4    21世紀学校づくり推進事業(現「みやこ学校創生
        事業」)指定を受ける
平.15.1.13  増改築工事完了新校舎竣工(西校舎・チャレンジ
        ホール・理科室)
平.16.11.6  創立20周年記念式典挙行
平.18.1.20  全国小学校英語活動実践研究大会(公開授業会場校)
平.20.4    校内LAN推進校指定を受ける
平.21.6    放課後まなび教室開設
平.22.6    「豊かな学びモデルスクール(図書館教育)」
        推進事業研究指定を受ける
平.23.1.28  研究発表会(国語科・図書館教育)実施
平.24.8   児童数増加により,給食室改修工事実施
平.26.1,24  研究発表会(国語科)実施
平.26. 9    特別教室・プール棟増築工事着工
平.26. 10.14  創立30周年を祝う会挙行
平.27. 6.30  増築工事完了特別教室・プール棟竣工
平.27. 10.30 岩倉南小学校プール棟等新校舎竣工式  
        創立30周年記念祝賀会
平.28. 1.29 研究発表会(国語科・算数科)実施
平.28.7    〜遊び大好き!運動大好き!〜「ジャンプアップ
        研究推進事業」研究指定を受ける(2年指定)
平.29. 12.13  左京北支部英語教育推進校 授業研究会実施
平.30. 1.31 「学習指導要領の改訂に向けた実践研究事業」
        研究発表会(国語科・算数科)実施
令.2. 2.5    研究発表会(国語科・社会科)実施
令.2.4.10〜5.31 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業 
         6月1日より学校再開
令.3.3   GIGAスクール構想による児童一人一台端末の配備完了
令.3.4〜 まん延防止重点措置、緊急事態宣言が発出される中、
      感染予防対策を講じながら学校運営を行う。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp