![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:304 総数:995715 |
7月の行事予定![]() 近畿地方の梅雨明けも早く,連日35度以上の最高気温が続いています。 新型コロナウイルス感染もなかなか収束しない中,感染対策と熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきます。 ●7月の主な予定 1日(金)創立記念日 4日(月)文化祭1日目 5日(火)文化祭2日目 6日(水)2年生健康学習,3年進路説明会 7日(木)1年生ピロリ菌検査提出日1・2年学科模試 8日(金)自主学習の日(完全下校16:50) 13日(水)2年進路説明会 14日(木)1年生ピロリ菌検査提出日2 16日(土)1・2年オンライン保護者説明会 3年実技模試,1・2年学科模試 19日(火)45分短縮授業 20日(水)午前中授業(大掃除),学校安全の日 3年保護者懇談(〜26日) 21日(木)夏季休業(〜8月24日) 夏季進学補習(〜27日) 24日(日)ヘアサロンとの取組イベント 27日(水)図書館閉館(〜8月24日) 31日(日)3年学校模試(校外受験) 表現基礎II 〜音の色彩プレゼンテーション〜
表現基礎IIの授業では、「色彩構成ー音から感じる色や形ー」というテーマで作品制作に取り組み、最終回のこの日は生徒一人ひとりがプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションでは、 1 あなたにとって抽象とは? 2 作品のコンセプト 3 色彩・構成美・テクスチャの工夫 という3つのテーマに基づいて発表しました。 今回は、環境音・クラシック音楽・エレクトロニック音楽・ガムラン音楽という4つの音源からそれぞれが作品にしたいと思う音源を選択して制作しましたが、プレゼンテーションを通して同じ音源を選択していてもそこから感じた印象やイメージ・感情や解釈が異なることを知り、驚きやワクワクを感じながら鑑賞することが出来ました。 生徒の振り返りでは、 〇「素材(画材)の特性を研究し、それをコンセプトに沿ってどう活かせばよいかを考える力が付いた」 〇「人の目を誘導する構図の取り方についての理解が深まった。今後の制作においても、知識を活かして制作したい」 〇「ものごとを表象のみで見るのではなく、様々な要素を抽出して描き出すとはどういうことかを考えることができた」 などの言葉がありました。 一人ひとりが自分なりに課題を理解し、今後に活かそうとしていることが分かり嬉しく思います。 次課題でも絵の具を使用する予定なので、今回の取組が活用されることを期待します。 ![]() ![]() ![]()
|
|