![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:23 総数:564078 |
4年 総合的な学習の時間
9月14日(水)
総合的な学習の時間で「私たちの生活と地球環境」について学習を進めています。 その中で、関西電力送配電の方にお越しいただき、「電気エネルギーと環境」をテーマにお話をしていただきました。 電気を使う量を減らすことで、CO2の排出を抑えることができるということから、自分にできることは何かについて考えました。 子どもたちは、冷蔵庫の開け閉めを減らしたい、こまめに部屋の電気を消していきたい、使っていないコンセントのプラグを抜いていきたいなどできそうなことをたくさん考えることができました。 ![]() ![]() 流れる水の働き![]() ![]() この結果をもとに、流れる水の働きについて調べていきます。 水産業のさかんな地域![]() ![]() 必要な資料を読み込み資料の説明を書いたり、みんなに何を伝えるかを考えたりする中で、テーマについての理解を深めていました。どのような発表になるか楽しみです。 4年 つなぐんぐん![]() ![]() ![]() 校内に落ちている枝を集め、どんどんつないでいくと不思議な形になっていきました。 お互いに作品の良さを鑑賞して感じ取っていました。 What time do you ~?![]() ![]() ![]() I usually take a bath at 8:00. At 8:00?That's late!など、質問と答えだけでなく、自分と比べて同じか、早いか遅いかなどの反応も返そうと頑張っていました。 ALTの先生とも交流しようとしていました。 マット運動![]() ![]() ![]() 初めのころと比べて、授業の初めに行う背倒立やブリッジなども上達してきました。ねらい1では、今できる技の完成度を高めるよう友達と技を見合って教えあってきました。ねらい2では、それぞれの場でできる技を増やせるように何度も挑戦する姿が見られました。終わってみると、もっとやりたいという子が多く、6年生でも頑張ってできる技を増やしてほしいと思います。 命の学習をしました![]() ![]() ![]() 自分が生まれた時のことや今までの成長について絵本を読んだり、みんなで話し合ったりしました。その後に、生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形をひとりひとり抱っこしました。赤ちゃんの重たさに驚きながらも、「お家の人は毎日こんなに重かったんだ。」「大切に育ててくれたんだね。」と言っていました。 ワークシートにも「生んでくれてありがとう。」「これからもいのちを大切にしていきたい。」と「自分がうまれたときのことを聞いてみよう。」と素敵な感想がたくさんありました。お家で子どもたちから質問などがあると思います。家族でお子さんの成長について話をする機会になればいいなと思います。 4年 理科「雨水のゆくえ」
土の粒の大きさのちがいによってしみこみ方が変わるのかについて実験をしました。
粒の大きさによってコップの下にたまっていくスピードが違うことに気づき、粒が大きいとしみこむスピード早く、粒が小さいとゆっくりしみこんでいることが分かりました。 ![]() ![]() 2年生の美豆なかよしタイム
美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日は2年生の美豆なかよしタイムを紹介します。
2年生では「赤ちゃんはどこからくるの」という絵本で、目に見えないくらい小さな卵から、おなかの中で少しずつ大きくなっていく様子を見ました。そして、お母さんと赤ちゃんはへその緒でつながって栄養をもらっていたことや、生まれてへその緒を切られたあとには、数日後に残ったへその緒がぽろっと取れておへそになることを知りました。 また、3kgある赤ちゃん人形を一人ずつ抱いて、意外に重かったり軽かったり驚きながら重さを感じていました。 これからもどんどん大きく成長していってくださいね。 ![]() ![]() 久しぶりのキーマカレー
今日の献立は、ごはん・牛乳・キーマカレー・野菜のホットマリネです。キーマとは、「細かく切った」という意味で、しょうが・にんにくはみじん切り、玉ねぎ・にんじんは、あらいみじん切りにしました。手作りのブラウンルーで煮こんだカレーは、子どもたちにも大人気。ミックスビーンズ(大豆・手ぼう豆・金時豆・枝豆)が入っていて、彩もきれいでした。スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜をオリーブオイルで炒めて作った野菜のホットマリネは、リンゴ酢の味がさっぱりと甘酸っぱくて美味しかったです。
「美味しかったよ」と言ってくれる子もたくさんいて、給食調理員さんの疲れも吹き飛んだそうです。 ![]() |
|