京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:70
総数:534454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★3年★算数!重さ!(2022/09/15)

画像1
画像2
★3年★算数!重さ!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

3年生、算数の研究授業がありました!

重さの学習でした。

◆鉛筆と消しゴムで重さ比べをしてみよう!

から学習がはじまりました!

今日の学習のめあては

ものの重さや重さを測ることについて興味をもち
学習の見通しをもてるようにする。

これからの学習が楽しみですね!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2022/09/15)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は,メニューは!

だいこんばのごまいため
きびなごのこはくあげ
ぶたじる
むぎごはん
ぎゅうにゅう

<きびなご>Banded blue sprat

<きびなご>って,海水魚なんですね〜。
鹿児島では「帯」のことを「きび」というから,
魚体に走る青白色の縦縞を「帯」と考えて「帯の魚」,<きびなご>。
旬は早春から初夏!
いわゆる背の青い魚で,骨が軟らかく旨みが強い。熱を通して骨離れがいい。

<こはくあげ>
<こはくあげ>というのは,肉や魚にしょう油やしょうがなどで下味をつけ,
片栗粉や小麦粉をまぶして揚げる和風のから揚げのひとつ!
できあがったときの色が,「こはく色」に見えることから,
こはくあげという名前がつけられた!

木の皮からにじみ出てくる液を「樹液」と言い,「こはく」というのは,地球にまだ恐竜が生きていたころに生えていた木の樹液が,長い間に土の中でかたまったもの!
そして,その色は,ビールのようなすき通ったきれいな黄色をしています!

ジュラシックパークという映画を見た人にだけわかる話ですが,
あの恐竜のもとになる血液を採りだした蚊を閉じ込めていたものが,
琥珀(こはく)でしたよね!

とても美しい色でしたよね!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆【初公開】鹿児島名産「キビナゴ漁」に密着!!


★5年★理科!びっしり自学ノート!(2022/09/15)

画像1
画像2
★5年★理科!びっしり自学ノート!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

総デジタル化の時代に
あえて
アナログ出力!

学んだことを自らの力でまとめる!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★授業参観&引き渡し訓練!(2022/09/15)

画像1
★学校★授業参観&引き渡し訓練!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

来週の22日(木)

台風の真っただ中
あるいは
台風一過

授業参観

引き渡し訓練
を実施ます。

授業参観は!
子どもとつながる絶好のチャンスです!
ぜひ、お越しください。

授業参観、引き渡し訓練の詳細につきましては
学年だより、学級通信などの配布文章をご一読ください。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/09/15!(2022/09/15)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/09/15!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

台風14号「ナンマドル」
3連休後半から、近畿地方直撃しそうですね。
いまから、台風対策を!

◆家の中の備え

・非常用品の確認

懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)
救急薬品、衣類、非常用食品
携帯ボンベ式コンロ、貴重品など

・室内からの安全対策

飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、
万一の飛来物の飛び込みに備えて
カーテンやブラインドをおろしておく。

・水の確保

断水に備えて飲料水を確保するほか、
浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。

備えよ! 常に!

今日も暑くなりそうです!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

寝る前に悩まないこと
いくら考えても
解決しないから
何も考えないこと

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★部活!スタディ・パラダイス!(2022/09/15)

画像1
画像2
★学校★部活!スタディ・パラダイス!(2022/09/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今回の★部活★スタディ・パラダイス★では、

人工知能を使っての作文体験をしました!

使った人工知能は、

東大松尾研究室発
大規模言語AIのプロフェッショナル集団「ELYZA」
開発している

キーワードを入力するだけで
AIが文章を執筆する

ELYZA Pencil

AIに作文させながら、
その仕組みについて考えました。

興味ある方は、以下を!

◆ELYZA Pencil
https://www.pencil.elyza.ai/

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

1年 国語 やくそく

 今日はグループごとに音読発表会をしました。

登場人物になりきって、読み方を工夫した子がたくさんいました。

毎日音読を続けることで着実に上手になっています。

保護者の皆様、毎日音読を聞いて下さりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

★学校★総合!SDGs発表会!(2022/09/14)

画像1
画像2
★学校★総合!SDGs発表会!(2022/09/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

SDGsとは!

SDGs

Sustainable Development Goals

持続可能な開発目標

誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標!

このSDGsについて、ひとりひとり調べたことをPCを使って、プレゼン発表するようです!

子どもたち、一生懸命に準備!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月14日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・野菜のホットマリネでした。

 毎日の給食ビデオで暑い中も、寒い中も、一生懸命子供たちのために給食を調理くださっている様子を伝えているから、より子供たち一人一人の残したらもったいない、苦手やけどもう一口頑張ってみようという気持ちが育ってきているように感じます。

 ごはんにかけて食べるカレーやからやん!ではありません。副菜の野菜のホットマリネにも注目し、「緑の野菜食べられた!」とどのおかずも残菜が少なくなってきています。

 残菜が少ないと給食室ではとても嬉しいね、また明日頑張ろうね!と声を掛け合っています。しっかり食べてくれるなんて嬉しい輪が広がるんでしょう。

★5年★理科!アサガオの観察!(2022/09/14)

画像1
画像2
★5年★理科!アサガオの観察!(2022/09/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

アサガオの秘密!

アサガオは、つぼみの中では、
おしべは、めしべよりも短い。

開花する時に

おしべがのびてきて
おしべの先にあるやくから花粉をだし
めしべの先端の柱頭につき、受粉する。

すなわち、自家受粉!

ひとりひとりがルーペを持ってアサガオの観察。

おしべ、めしべの確認

やく、柱頭の確認

おしべとめしべ長さの違いの確認

花粉の確認

受粉しているかどうかの確認

たくさんのアサガオがあるので、しっうかり観察ができました。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp