京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年 図工】 夏休みの作品鑑賞

画像1
画像2
夏休みの作品を鑑賞しました。
どの学年の作品も見ているだけで楽しくなる作品ばかりでした。
子ども達は鑑賞中に、

「ティッシュで作られているとは思えないほどリアルだった!」
「つまようじを1本1本ていねいにくっつけているのがすごい!」
「セミの抜け殻に色を塗るのがいい!」
「ひらがなを点字にして、むずかしいことをやっている!」

とたくさんのことをつぶやいていました。

刺激を受けた作品も多かったようです。
今年の作品展から気づいたことや学んだことを来年の作品や、今後の図工の学習で活かしていってほしいです。

【4年】問いを解決するために

画像1
画像2
画像3
 国語科では「一つの花」を読んでいます。

 自分の立てた問いを解決するために,教科書を何度も読んだり,問いの似ている友だちと話し合ったりと,子どもたちの真剣な眼差しがとってもかっこいいです。

【4年】バンザイ鳴子カーニバル!

 体育参観で披露する予定の「バンザイ鳴子カーニバル」の練習が始まりました。

 みんなで心を一つにして練習を進めていきたいです。
 
 早速昼休みには動画を見て練習している子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【4年】わり算頑張ってます!

画像1
画像2
画像3
 算数科では,2けた÷2けたの筆算を頑張っています。

 筆算の仕方は,1学期に学習した「2けた÷1けた」と同じで,「たてる→かける→ひく→おろす」を繰り返していくと答えに辿り着くことは分かりましたが,まだまだ慣れないようで悪戦苦闘しながら問題に向き合っています。

 がんばれ4年生。

6年 ジョイントプログラム

 第3回ジョイントプログラムを行いました。夏休みの宿題を通して頑張って復習してきた成果を出し切ることができました。結果も大切ですが,目標に向かってコツコツと努力することもとても大切だと思います。また,それを継続できるようになってほしいと思います。みんな真剣に取り組むことができました。次の目標に向かって頑張ります。
画像1画像2

夏休みの自由研究交流会(☆図工☆)

夏休みに作った自由研究を発表し合いました。
友だちの作った作品に興味津々で,楽しい時間を過ごすことができました。
また,他学年の作品を鑑賞して,来年度の自由研究への意欲を高めていました。
来年度の作品も今から楽しみです。
画像1
画像2

長さの計算の仕方を考えよう(☆算数科☆)

画像1画像2
算数科で,長さの計算の仕方を考えました。
キロメートルやメートルの計算は「同じ単位同士を計算する」ということをポイントにして
答えを導き出しました。
自分の考えを自分の言葉で説明する力が少しずつついてきました。

【あおぞら】上級生の素敵な姿

画像1
個別学習の時間,1年生の「わからない〜」に瞬時に反応した2年生が
1年生に優しく教えている場面がありました。

自分ができるようになったことを自信を持って披露している姿が素敵でした。

【あおぞら】人権の掲示板

画像1
7月のハートフルウィークで“あおぞら学級のことを知ろう”の学習がありました。その際,書いてもらった感想の一部を掲示しています。

あおぞら学級の教室の隣に掲示してありますので,ご来校の際は御覧ください。

【あおぞら】2年生の50m走

画像1
交流の体育で50m走をしました。

速く走れるように,2年生の友だちが一緒に走ってくれました。

おかげで,前回よりも速く走ることができました♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 避難訓練
9/19 敬老の日
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp