京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up28
昨日:41
総数:697592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

何時に起きますか?

外国語の時間には、朝起きる時刻や夜寝る時刻などを英語で聞いたり答えたりしました。「What time do you get up?」と聞かれるとただ7時と答えるだけでなく、いつも7時に起きているなら「always」という言葉を入れて答えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

文ぼう具セットをつくろう

今日の外国語活動では、鉛筆や消しゴム、定規など学校の勉強で使うものの言い方に慣れるようにしました。自分の文房具セットを作るためには、ALTの先生からカードをもらう必要があります。どんなカードをいくつほしいのか落ち着いて英語で伝えるようにしていました。うまく伝えられると、ホッとした表情を浮かべていました。
画像1
画像2

影が動いた

理科の時間に太陽の動きについて観察しました。直接、太陽を見ることはできないので、画用紙に棒を立てて影を作って印をしておいて、時間が経ったらどうなるのか観察しました。日当たりのよいところにおいた記録用紙をしばらくしてから見に行くと、「あっ、影が動いてる!」と影が少し移動していることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

1〜10の言い方

今日の外国語活動では、数字の言い方に慣れ親しむようにしました。配られたプリントには、たくさんのリンゴの絵が描かれています。自分でいくつか決めて色を塗りました。周りの人には見えないようにしておいてから、いくつ塗ったのか英語でやり取りしていました。自分と同じ数のリンゴを塗った人と出会ったら、チェックできるので喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

とけいのよみ方

算数の時間には、プリントを使ってこれまでの学習を振り返りました。長い針が12のところで短い針が7をさしている時、「7じ」と読むことや、長い針が6をさしている時は「○じはん」となることなどを思い出しながら、問題を解いていました。時刻を答えたり針を書き足したりなどいろんな答え方があったので、よく考えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

いいことばの日

毎月15日にいいことばの日には、自分たちの生活を振り返ります。これまでいい言葉がつかえていたかどうかアンケート形式でformsで答えていました。すぐにグラフで結果を見ると、クラスのみんながいい言葉を使えていたのかも分かりました。毎日、いい言葉を心がけていってほしいです。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日は15日なので「いいことばの日」です。朝からあいさつ運動があったのですが、いつもと様子が違います。今日は、京都ハンナリーズのマスコットでもある「はんニャリン」があいさつ運動に駆けつけてくれました。正門の方から登校してくる子ども達は「なんでいるの?」と驚いた表情を浮かべた後、近寄ってあいさつしていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月15日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

 『プリプリ中華いため』は,ごま油・料理酒・しょうゆで下味をつけて,にんにく・しょうがと炒めて,にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃくを炒めて,さとう・トウバンジャン・しょうゆで調味して,うずら卵を加えて片栗粉でとろみをつけて酢を加えて仕上げました。
 大人気の献立で,名前の由来でもあるように,こんにゃくやうずら卵・しいたけなどプリプリした食感が楽しめる料理です。かくし味を味に「米酢」を使うことで,味がまとまりさっぱりしています。

 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープでにんじん・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『プリプリ中華いため』は,大好きな献立で今日もとってもうれしかったです。『とうふと青菜のスープ』は,とうふとにんじん・小松菜の色あいもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

カラフルたまご!

以前にクレパスで模様をつけた大きなたまごに、今日は色を付けました。
クレパスが水をはじく性質を使って、絵の具で好きな色を選び、色付けをしていきます。
絵の具の色を単色で使う子もいれば、混色をしてオリジナルの色をつくって使う子もいて、みんなそれぞれにすてきなたまごが出来上がっていきました。
ここから先、どんな作品に仕上がっていくのか、楽しみです。
画像1
画像2

足りない気持ちは何だろう

今日は、道徳の時間、おたがいに気持ちよくすごすことについてみんなで考えました。
「友だちの家で」「教室で」「図書館で」・・・、いろいろな場面での足りない“何か”を考えていきます。
どの場面でも、「礼儀」や「マナー」が足りないことに気付きました。振り返りでは、これからの自分の生活に、今日の学びを生かしていこうと、それぞれが思いや考えをもつことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 【E】 ALT フッ化物洗口
9/16 ALT
個人懇談
9/19 個人懇談
9/20 4年体育GT 学校運営協議会
9/21 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp