京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:45
総数:510707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 社会

画像1
画像2
社会科では,「工場でつくられたもの」の学習をしています。
今日は実際に生八つ橋をさわったり,においをかいだりして,今後の学習問題について話し合いました。
子どもたちの中には,初めて見るという人もいて,京都の代表的なお土産にふれるよい機会となりました。

3年 理科

画像1
理科の学習で育てていたホウセンカとヒマワリの観察をしました。
今日はこれまでの観察の記録カードを1つにまとめ,成長の順序を振り返ることができました。

今日は野菜の日(8月31日)

画像1
画像2
画像3
 8月31日は野菜の日です。小松菜のソテーがでました。子どもたちは毎年来てもらっている「ヤサイマン」に会えてとても大喜び!
 苦手な野菜も頑張って減らさず,食べていました。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 4年生の理科の学習では,雨水のゆくえについて勉強を進めています。雨が降った後の,雨水はどこからどこへ流れていくのかということを学習問題に立て,実験を進めているところです。
 予想では,「高いところから低いところへ流れていき,一番低いところで水たまりができるんじゃないかな。」という話がありました。実際に実験をしてみると,「やっぱり!」「低いところに流れていく!」と,嬉しそうにグループの子どもたちと話していました。

 水たまりにたまった雨水が,どこへ消えていったのか,子どもたちは疑問なようです。次の実験では,雨水がどこへ行ったのか実験で調べていきます。

行った公園の良いところを発表しました。

画像1
画像2
今日,昨日行った公園の良いところをロイロノートを使ってまとめました。ロイロノートでまとめたものを,友達に発表しました。
 子どもたちの中に「砂場は草があって遊びにくい」という意見もあれば,「草が生えているから虫が住んでいるから面白い」という意見もありました。
人の意見を聞きながら,「なるほどな」と頷いて,反応していました。

6 尻溝第二公園

画像1
富士保育園の近くということもあり,卒園した子どもたちは,懐かしんでいました。
この公園には,鉄棒やスイング遊具がありました。スイング遊具は前後左右に揺れて,とても楽しんでいました。
 鉄棒を触ってみると,子どもたちは「えっ!熱くない」と驚いた様子でした。

5 尻溝第三公園に行ったよ。

画像1
画像2
とてもきれいな公園で,滑り台や砂場,ブランコがありました。
 隣に流れている川に面してフェンスにネットがが張られており,「ものを落とさないようにするために,あるんかな」と言っていました。
 ブランコも銀色で光に反射していたので,子どもたちは「とてもきれいで,輝いているね」と言っていました。

6年生 水溶液の性質

2学期始めの理科の学習では,水溶液の性質を調べています。
今回の実験では,水溶液を加熱し,液体が蒸発したとき器はどんな状態になっているのかということを調べました。
子どもたちは,興味津々で器をのぞき込み,2学期最初となる実験を楽しんでいる様子でした。

画像1画像2画像3

6年生 いちばん大事なものは

画像1
画像2
画像3
国語「いちばん大事なものは」の学習で,生活していく上で大事にしたいことについて考え,友達と交流しました。
四字熟語やことわざからヒントを見つけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,自分が大事にしたいことを一生懸命考えていました。
今日はそれを3人グループで交流し,自分の考えを広げたり深めたりしました。

6年生 150周年記念作品

画像1
画像2
自由課題の150周年記念作品にはこんな物が!
とっても上手にできていて,感心しました。
梅津愛にあふれています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp