![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:53 総数:427907 |
今日の給食 9月15日(木)![]() ![]() 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ ひじき豆 4年 外国語活動 「What time is it?」
起きる時刻、朝食の時刻、宿題の時刻、寝る時刻を英語で尋ね合う表現に慣れ親しみました。相手の時刻を聞いた後、"Really?" "Me,too." "Wow!"などの相づちを動きをつけてするペアもあり、交流をとても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() SunLight3年生〜九九特訓〜![]() わり算の考え方の基礎になるのが そう!九九です! 2年生の頃の学習なので 少しあいまいになっているので みんなで復習しました! ランダムに出てくる九九を 心の中で唱えていました! Sun Light3年生〜スポーツデイ DAY4〜![]() ![]() 今回は、すべての競技の入退場、並び方を中心に 本番さながら音楽もかけて行いました! ずいぶんと形になってきたので 残り数回、より仕上げていきます! Sun Light3年生〜ポスターを読もう〜![]() ![]() 同じところや違うところを考え どうして違いがあるのか考えました! 目的や伝える相手によって、工夫することが わかったね! 自分たちでポスターをつくるときに 生かしていこうね! Sun Light 3年生〜今週の道徳〜![]() ![]() 自分たちの学級のよさや、 これからのばしていきたいことを 考えました。 お話に出てくる学級が「長なわとび」に 取り組んでいたので、 お楽しみで挑戦してみました! いやぁ!むずかしい・・・ 残念ながら記録は0回ですが、 みんなで心を一つにしようと頑張る姿が 素敵でした! 休み時間にもプチ大縄ブームがきています! 5年 理科 「植物の実や種子のでき方」
今日は、新しい学習問題『受粉すると、花にはどのような変化が起こるのだろうか』に入りましたが、実験して結果が出るまでに1週間かかるため、結果・考察・結論は来週になります。
ですので、残った授業時間に、単元の確かめ問題をしました。 よくテストに出るのが顕微鏡の使い方。6年生の理科のテストでもよく出る問題です。 その問題を今回はロイロノートのテストカードを使って、子ども達に考えてもらいました。 簡単なようで奥が深い顕微鏡の使い方・・・。 また使う機会を増やしていき、顕微鏡の使い方だけでなく、顕微鏡の良さもしっかりと感じていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝休みの一コマ
朝休みにホウセンカを見ている子どもたちがいました。ホウセンカを観察しているのかと思ったら、ホウセンカについている大きな幼虫の様子を見ていたようです。
「大きな幼虫だなあ。」 「ちょっと気持ち悪い。」 「アゲハの幼虫かな。」 と言いながら、ホウセンカを食べる幼虫の様子を見守っていました。 ![]() ![]() 児童会 あいさつ運動
毎週水曜日はあいさつ運動です。今日も児童会役員が東門と西門に分かれて、登校してくる児童にあいさつをしていました。今日あいさつができた人は165名でした。
![]() ![]() 今日の給食 9月14日(水)![]() ![]() 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし 赤だし |
|