![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:34 総数:905561 |
対話の練習 5年![]() ![]() 自分の意見をより伝わりやすくするために資料を用意したり、相手の主張に意見したりしていました。 そうじ 5年
そうじに一生懸命取り組んでいます。
5年生のはじめのころよりきれいになり、早くなった!と子どもたちも喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 書写「道」![]() ![]() ![]() ゆっくり筆を動かして丁寧に書いていました! 書写「道」 5年
久しぶりの習字では「道」という字を書きました。
一画一画ていねいに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 総合 鴨川の話![]() ![]() 子どもたちはメモを取りながらしっかり話を聞いたり、質問したりしていました。 6年 思いやり![]() ![]() ![]() 今日は「思いやり」を書きました。 落ち着いた気持ちで丁寧に字を書くことができました。 6年 ババ抜き対決!!![]() ![]() 遊び係の子たちがトーナメント表を作り、今日はみんなで1回戦をしました。 とっても楽しい企画で、子どもたちもみんなで楽しむことができました。 2年 算数
一の位も十の位もくり上がるひっ算のしかたを学習しました。100をこえたときは、どうやって書けばいいかみんなで意見を出しながら考えました。
練習問題では十の位が0になる問題など少し難しい問題を練習しました。どこがさっきの問題よりも難しくなっているか考えながら、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() 9月8日(木) 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里いもの煮つけ でした。 9月のなごみ献立はお月見の献立です。 中秋の名月は別名「いも名月」とも言われています。 給食では「里いもの煮つけ」を調理しました。 〜調理員さんの豆知識〜 里芋が日本に伝わったのは、米よりも前の縄文時代中期と言われています。 江戸時代にさつまいもとじゃがいもが普及される前は 「いも」といえば「里いも」を指していました。 日本の食事には欠かせない食材だったのですね。 旬は9月から11月で、生産が盛んな地域は千葉県・宮崎県・埼玉県です。 スポーツフェスティバルに向けて 3年生![]() ![]() 初めて学年で台風の目に取り組んでみましたが,みんな楽しく活動していました!! |
|